弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 13:34 UTC 版)

弦楽四重奏曲第5番 ヘ短調 作品9(B.37)は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した弦楽四重奏曲

概要

ドヴォルザークは1873年9月に本作に着手し、同年10月4日に完成させた。ベネヴィッツ四重奏団が定期演奏会の演目に組み込んだものの、後に「四重奏の様式に欠ける」として演奏を拒否した[1]。いたく狼狽したドヴォルザークは楽譜の表紙を破り捨てた(そこにはおそらくアントニーン・ベネヴィッツへの献辞が書かれていたのだろう[2])。曲は1929年にギュンター・ラファエルによって復元された。この版での初演は1930年1月11日にクラマーシュ四重奏団(Jan Buchtele、Ferdinand Karhánek、J. Lupínek、Vaclav Kefurt)によってプラハ穀物取引所で行われた[3]

楽曲構成

全4楽章で構成される。演奏時間は約34分[4]

  1. ModeratoAllegro con brio
  2. Andante con moto quasi allegretto
  3. Tempo di valse
  4. Finale: Allegro molto

第2楽章は後にヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス ヘ短調の素材として転用された。

出典

  1. ^ Sleeve note of Supraphon CD (11 1453-2 131), p. 14
  2. ^ Sleeve note of Supraphon CD (11 1453-2 131), p. 5
  3. ^ Herbert & Trufitt pp. 20–21)
  4. ^ 弦楽四重奏曲第5番 - オールミュージック. 2023年8月12日閲覧。

参考文献

  • Sleeve note of Supraphon CD (11 1453-2 131)
  • Herbert and Trufitt, Peter J F and Ian T. Antonin Dvorak complete catalogue of works, (The Dvorak Society occasional publications no. 4), 4th revised edition, 2004. The Dvorak Society for Czech and Slovak Music. pp. 20–21. ISBN 0-9532769-4-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)」の関連用語

弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第5番 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS