弘経寺_(取手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘経寺_(取手市)の意味・解説 

弘経寺 (取手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 07:59 UTC 版)

弘経寺
所在地 茨城県取手市白山2-9-28
位置 北緯35度54分05.9秒 東経140度03分35.9秒 / 北緯35.901639度 東経140.059972度 / 35.901639; 140.059972座標: 北緯35度54分05.9秒 東経140度03分35.9秒 / 北緯35.901639度 東経140.059972度 / 35.901639; 140.059972
山号 大鹿山
院号 清浄院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 応永21年(1414年
開山 嘆誉良肇
公式サイト 浄土宗大鹿山|取手 弘経寺
テンプレートを表示

弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県取手市にある浄土宗寺院

歴史

1414年応永21年)、嘆誉良肇によって開山された。茨城県内で「弘経寺」と称する浄土宗の寺は、他に常総市弘経寺結城市にある弘経寺の2寺があり、当寺を含めて「関東の三弘経寺」と称された。当初は常総市の弘経寺の隠居寺という位置づけであった[1][2]

1590年天正18年)、関東地方の新領主となった徳川家康は当寺に立ち寄り、当時の住職が有徳であったことから、家康より寺領30朱印状が与えられた。以降、当寺は寺運興隆し、当寺より徳川将軍家菩提寺である増上寺法主を輩出している[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、168-171p
  2. ^ a b 弘経寺の歴史弘経寺

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弘経寺_(取手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘経寺_(取手市)」の関連用語

弘経寺_(取手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘経寺_(取手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘経寺 (取手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS