引きはぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 引きはぎの意味・解説 

ひき‐はぎ【引(き)剝ぎ】

読み方:ひきはぎ

追いはぎ

大路に女の声にて、—あるに人殺すや、と叫ぶなり」〈今昔二三一六


追い剥ぎ

(引きはぎ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:19 UTC 版)

追い剥ぎ(おいはぎ)は、人気のない街道沿いにおいて通行人や旅行者から金品を強奪する強盗盗賊。山野を根城にするものに対しては野盗や山賊という語も用いられる。

日本では古くは追落し(おいおとし)や引きはぎ(ひきはぎ)とも言い、13世紀前半に成立した『宇治拾遺物語』には「ひはぎ」という言葉も見られる。追い剥ぎは、その語の通り被害者の身ぐるみを剥いだ者を言うが、追落としは転ばせるなどして怯んだところを荷物や財布などの金品を盗み逃げ去るものを言う。江戸時代公事方御定書においては追い剥ぎと追落しは明白に区別されており、追い剥ぎが獄門であるのに対し、追落しは一等軽い死罪であった[1]

日本以外において、旅行者や通行人を襲う強盗である、例えばイングランドハイウェイマンやバルカン半島のハイドゥクなどの強盗やアウトローなどは、「追い剥ぎ」と訳すことが定訳となっている。西部劇などでも駅馬車を襲う強盗団などが追い剥ぎと訳されることがある。

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引きはぎ」の関連用語

引きはぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引きはぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追い剥ぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS