延命院 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命院 (台東区)の意味・解説 

延命院 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 13:39 UTC 版)

延命院
所在地 東京都台東区元浅草4-5-2
位置 北緯35度42分33.5秒 東経139度47分09.3秒 / 北緯35.709306度 東経139.785917度 / 35.709306; 139.785917座標: 北緯35度42分33.5秒 東経139度47分09.3秒 / 北緯35.709306度 東経139.785917度 / 35.709306; 139.785917
山号 玉龍山
院号 延命院
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
創建年 室町時代中期
開山 義勧
札所等 御府内八十八ヶ所霊場51番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場82番札所
法人番号 3010505000177
テンプレートを表示

延命院(えんめいいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派寺院

歴史

室町時代中期、1444年文安元年)、義勧によって開山された。義勧は元々讃岐国にいたが、後に武蔵国に赴き、矢ノ倉(現:東京都中央区東日本橋)において寺を創建した。これが当寺の由来である。当初は延寿院と号したが、2代将軍・徳川秀忠の命で延命院に改称した。その後、1657年明暦3年)の明暦の大火後に現在地に移転した[1]

当院に安置されていた弁才天は「水晶弁天」と呼ばれていた。828年天長5年)、弘法大師空海琵琶湖内の竹生島で2体の弁才天を彫り、一体を竹生島に納め、もう一体を延命院に祀ったという。その後、文安年間(1444年 - 1449年)に義勧の夢の中で与えられたという[1]関東大震災東京大空襲の災禍により消失し、現存はしていない。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年、p.182 - 183

参考文献

  • 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延命院 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命院 (台東区)」の関連用語

延命院 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命院 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命院 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS