座間美都治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 座間美都治の意味・解説 

座間美都治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 23:16 UTC 版)

座間 美都治(ざま みつじ、1896年明治29年〉11月2日 - ?)は、日本の歴史学者神奈川県相模原市地域の郷土史家として知られる。神奈川県師範学校本科卒業。神奈川県商工実商学校教諭、相模原市立旭中学校校長、相模原市史編纂委員等を歴任[1]

現在の神奈川県相模原市南区下溝1404番地に出生。1974年昭和49年)の『相模原の歴史』を初めとして複数の郷土史書を著し、『相模原市史第7巻』を著述した。

1980年(昭和55年11月2日)の84歳の折、教え子や有志により相模原市麻溝台字はの原1894番地に肖像が建設された。敷地提供者は座間末治嗣子及び座間功。同像は1989年(平成元年)道路拡幅のため相模原市南区下溝3256-9に移された[1]

著書

  • 『相模原の歴史』 1974年
  • 『相模原の歴史と文化 : 座間美都治論文集 座間美都治先生著作集刊行会』 1975年
  • 『近世神奈川の研究』 1975年(共著)
  • 『相模原の史跡』 1976年
  • 『相模原民話伝説集』 1978年
  • 『相模原農村とその人びと』 1980年
  • 『相模原歴史人名事典』 1983年
  • 『わが町の歴史・相模原』 1984年(共著)

出典・脚注

  1. ^ a b 座間美都治先生寿像解説文[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座間美都治」の関連用語

座間美都治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座間美都治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座間美都治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS