広瀬川 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬川 (福島県)の意味・解説 

広瀬川 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 08:00 UTC 版)

広瀬川
やながわふる里祭り2006の灯籠流し
水系 一級水系 阿武隈川
種別 一級河川
延長 39 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 269 km2
水源 口太山伊達郡川俣町
水源の標高 843 m
河口・合流先 阿武隈川(伊達市
流域 福島県

テンプレートを表示

広瀬川(ひろせがわ)は、福島県伊達郡川俣町および伊達市を流れる一級河川阿武隈川水系の支流である。

流路

福島県伊達郡川俣町大綱木の口太山付近に源を発し北へ流れ、伊達市の月舘・霊山地域を経て、同市梁川町八幡付近で阿武隈川に合流英語版する。

広瀬橋下の河川敷は、親水公園が整備され散歩などの憩いの場やイベントでの屋外ステージとして活用されている。

主な支流

  • 塩野川
  • 法霊川
  • 小国川
  • 祓川
    • 大石川
  • 石田川
  • 布川
  • 糠田川
  • 三百川
  • 田代川
  • 高根川

主な橋梁

下流より記載
伊達市
  • 広瀬大橋 - 国道349号梁川バイパス
  • 万代橋 - 二級市道2203号町裏線
  • 広瀬橋 - 伊達市道2119号中央線(旧国道349号)
  • 鶴ケ岡橋 - 二級市道2204号元陣内線
  • 観音橋 - 一級市道2117号内町線
  • 広瀬川橋梁 - 阿武隈急行
  • 孫老内橋 - 一級市道2113号孫老内線
  • 大日橋 - 二級市道2208号大関泉原線
  • 間野橋 - 二級市道2209号間野線
  • 大関橋 - 一級市道2108号鎌研線
  • せきなみ中ノ内橋 - 伊達市道23312号石丸中ノ内線
  • 二村橋 - 福島県道31号浪江国見線
  • 泉橋 - 福島県道150号伊達霊山線
  • 滝ノ原橋 - 伊達市道41001号滝ノ原線
  • 飯渕橋 - 伊達市道42053号飯渕線
  • 丹鶴橋 - 福島県道45号丸森霊山線
  • 川袋橋 - 伊達市道42088号東広瀬線
  • 花水橋 - 伊達市道43081号北田2号線
  • 薄木橋 - 伊達市道43033号中道線
  • 田中橋 - 伊達市道43032号中川原線
  • 地蔵川原橋 - 伊達市道43029号地蔵川原線
  • 山戸田橋 - 国道115号
  • 広瀬橋 - 伊達市道43097号成合土関線(旧国道115号)
  • 田開作橋 - 伊達市道43082号石田田開作扶桑畑線
  • 月舘高架橋 - 東北中央自動車道相馬福島道路
  • 前柳橋 - 福島県道149号月舘霊山線
  • 寺橋 - 二級市道5204号寺村社旭作線
  • 第二御代田橋 - 国道349号御代田バイパス
  • 飯森橋 - 伊達市道53039号飯森線
  • 堀ノ内橋 - 伊達市道53055号堀ノ内線
  • 御代田橋 - 国道349号御代田バイパス
  • 月見橋 - 国道399号
  • 上戸橋 - 伊達市道51023号上戸線
  • 細布橋 - 一級市道5101号坂蔭線
  • 久保田橋 - 二級市道5201号舘ノ腰西原線
  • 喜世田橋 - 伊達市道56001号根廻線
  • 蟹沢橋 - 伊達市道56002号喜世田線
  • 作ノ内橋 - 伊達市道56001号根廻線
  • 下手渡橋 - 国道349号
  • 大手橋 - 伊達市道56005号岩崎線
  • 並椚橋 - 伊達市道56016号城下町線
川俣町
  • 成沢橋 - 町道4044号下河原北成沢線
  • 南平橋 - 町道4044号下河原北成沢線
  • 壁屋橋 - 町道4021号下河原壁屋線
  • 橋本橋 - 町道4019号岸波壁屋線
  • 池ノ入橋 - 町道4017号中島八幡前線
  • 中島橋 - 国道349号
  • 村社前橋- 町道4024号馬場風呂ヶ前線
  • 大橋 - 一級町道1-6号遠西田代線
  • 岩阿久橋 - 国道349号
  • 房又橋 - 町道4004号犬石入房又線
  • 滝沢橋 - 町道5012号八幡滝沢線
  • 落合橋 - 町道5012号八幡滝沢線
  • 関ノ上橋 - 町道5010号落合芳ヶ作線
  • 関ノ上二号橋 - 町道1017号壁沢七窪線
  • 七窪橋 - 町道1012号七窪団地線
    • 全長:25.8m
    • 幅員:4.0m
    • 形式:単純PCポステン中空床版桁橋
    • 竣工:1996年
川俣町壁沢から七窪に至る[1]
  • 倉ヶ作橋 - 町道1010号倉作線
  • 常泉寺橋 - 町道1009号中丁寺前線
  • 秋葉橋 - 町道1158号秋葉橋線
  • 大日堂橋 - 町道1008号大日堂橋線
  • 大平橋 - 一級町道1-1号五百田中道線
  • 連環橋 - 町道1042号瓦町五百田線
  • 向上橋 - 二級町道2-11号桜新道線
  • 昌平橋 - 町道1033号日和田宮町線
  • 八反田橋 - 町道1117号八反田瓦町線
  • とみのと橋 - 町道1046号八反田熊ノ宮線
  • 広瀬橋 - 町道2160号鶴東鉄砲町線(旧国道114号)
  • 両国橋 - 町道1052号玉泉寺線
  • 旭橋 - 町道1099号舘ノ山線
  • 南川俣橋 - 国道114号川俣バイパス
  • 舘ノ腰橋 - 町道1124号舘ノ腰2号線
  • 川原田橋 - 国道349号大綱木工区
  • 広畑橋 - 町道1089号上桜仁井町線
  • 岩倉橋 - 町道6001号廣畑上岩倉線
  • 和平橋 - 町道6003号大小町入道線
  • 茶畑橋 - 町道6008号壱貫田ミノキ畑線
  • 南橋 - 町道6010号南鍛冶平線
  • 前平橋 - 町道6022号前平越中田線
  • 前平橋 - 町道6012号前平小山道線
  • 俎板倉橋 - 町道6014号大道辺切線

歴史

広瀬川の川の名の由来は、広瀬川と阿武隈川の合流点に広い瀬ができていることによると伝えられる。

古来より氾濫が多く、伊達市梁川市街地(梁川城下)に建設された広瀬橋は江戸時代初期より何度となく氾濫で流失している。近年では1986年(昭和61年)8月5日の台風による水害(通称8・5水害)で堤防が決壊し、梁川市街域が広く水没した。

宮城県仙台市同名の川がある。伊達郡(伊達郡の一部は現在伊達市となっている)が仙台藩伊達氏の父祖伝来の地であることから、1600年(慶長5年)に仙台に移った伊達氏が父祖の地を懐かしんで仙台の川に広瀬川と命名したという伝承がある。ただ、仙台の広瀬川の初見は鎌倉時代の吾妻鏡にあり、伊達氏の仙台入りより古いので、これは伝承の誤りである。

パレオパラドキシアの発掘

1984年(昭和59年)8月21日、伊達市梁川町の広瀬川河床の梁川層で、約1500~1600万年前のほ乳類パレオパラドキシアの化石が発見された。1984年の夏は旱魃の被害があって広瀬川も流量が極端に減少し、その結果、化石の発見となった。完全なパレオパラドキシアの骨格は世界でも4例目だった。

この発見にちなんで、梁川町商店街の広瀬川河岸には、2006年(平成18年)9月までヨークベニマルを中心とした「パレオ」というショッピングモールがあった。

イベント

やながわふる里祭り2006のよさこいコンテスト

広瀬川下流にある広瀬橋は、伊達市梁川地域の中心集落にあり、ヨークベニマル、伊達市立梁川美術館等の施設も近く、商店街の中心になっている。毎年8月15日ごろには、鯉のつかみ取り大会や灯籠流し、広瀬橋のあるメインストリートを梁川踊りで練り歩く「やながわふる里まつり」が開催される。広瀬橋下の河川敷の野外ステージでは、オラトリオのコンサート、よさこいコンテストが開催される。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬川 (福島県)」の関連用語

広瀬川 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬川 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬川 (福島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS