平井康文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平井康文の意味・解説 

平井康文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 23:55 UTC 版)

平井 康文(ひらい やすふみ、1960年11月17日 - )は、日本実業家シスコシステムズ社長を経て、楽天グループ副社長最高情報責任者楽天コミュニケーションズ会長兼CEO楽天モバイル副会長。

人物・経歴

徳島県徳島市生まれ[1]愛媛県立松山東高等学校を経て[2]、1983年九州大学理学部数学科卒業、日本アイ・ビー・エム入社、四国営業所配属、徳島駐在。日本アイ・ビー・エム経営企画部門を経て[3]、1995年IBM出向。1997年日本アイ・ビー・エム社長補佐。1998年日本アイ・ビー・エムNTT営業統括部長。2001年日本アイ・ビー・エム理事ソフトウエア事業部長。2002年IBMソフトウエアグループヴァイスプレジデント[4]

2003年マイクロソフト取締役。同年マイクロソフト執行役常務。2006年マイクロソフト執行役専務。2008年からシスコシステムズ副社長として[4]大企業部門、公共部門、中堅企業部門を統括。2010年シスコシステムズ代表執行役員社長[5]。2012年からはCisco Systemsのシニア・バイス・プレジデントを兼務。2015年シスコシステムズエグゼクティブ シニア アドバイザー[6]

同年楽天代表取締役副社長・最高情報責任者[4]楽天コミュニケーションズ代表取締役会長[7]。楽天コミュニケーションズ代表取締役会長兼社長を経て、2020年楽天コミュニケーションズ代表取締役会長兼CEO[8]。2021年(一社)CIOシェアリング協議会理事[9]楽天モバイル取締役副会長、新経済連盟顧問経済同友会幹事東京フィルハーモニー交響楽団理事を兼務[10]。趣味はチェロの演奏など[11]

脚注

  1. ^ 「Vol.31 インタビュー:シスコシステムズ 代表執行役員社長 平井康文さん」 Adecco Group
  2. ^ 「インタビュー記事 不正アクセス阻止に力 楽天・平井康文副社長(松山東高出身)に聞く」 2020年3月1日(日)(愛媛新聞)
  3. ^ 「経営はオーケストラが奏でるハーモニー楽天株式会社 副社長執行役員 CIO&CISOグループエグゼクティブヴァイスプレジデント平井 康文 氏」 JAC Recruitment Co.,
  4. ^ a b c 「楽天/平井氏が代表取締役副社長に/「モバイル1000万台目指す」」 2015/03/06日本ネット経済新聞
  5. ^ シスコ新社長に平井康文氏、エンタープライズ事業統括は当面継続 ZDNet 2010年08月18日 15時26分
  6. ^ シスコ、平井社長の退任を発表 ZDNet Japan  2014年11月18日
  7. ^ モバイルで楽天経済圏の売上拡大新しいタイプの通信キャリア目指す テレコミュニケーションズ2015年9月号
  8. ^ 企業動静 2020年4月6日付 vol.1820 週刊BCN+企業動静2020/04/09 09:00
  9. ^ CIOを雇うからシェアするへ ~一般社団法人CIOシェアリング協議会設立のお知らせ~ 一般社団法人CIOシェアリング協議会2021年3月11日 13時00分
  10. ^ 「平井 康文(ヒライ ヤスフミ)」 ビズジン
  11. ^ 「週末は“別人”/シスコシステムズ・平井康文社長−チェロ30年、世界の仲間と共演」 日刊工業新聞2010/10/22 05:00

外部リンク

先代
エザード・オーバービーク
シスコシステムズ社長
2010年 - 2015年
次代
鈴木みゆき
先代
池口正剛
楽天コミュニケーションズ社長
2018年 - 2020年
次代
金子昌義



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井康文」の関連用語

平井康文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井康文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井康文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS