市立大村市民病院とは? わかりやすく解説

市立大村市民病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 07:39 UTC 版)

市立大村市民病院
情報
指定管理者 公益社団法人地域医療振興協会
正式名称 市立大村市民病院
英語名称 Omura Municipal Hospital
前身 大村海軍共済病院
日本医療団大村病院
大村市国民健康保険組合共済病院
大村市立病院
許可病床数 284床
一般病床:280床
感染症病床:4床
職員数 360人
開設者 大村市
管理者 立花一幸(管理者)
開設年月日 1945年11月14日
所在地
856-8561
長崎県大村市古賀島町133-22
二次医療圏 県央
PJ 医療機関
テンプレートを表示

市立大村市民病院(しりつおおむらしみんびょういん)は、長崎県大村市にある医療機関病院)。

設置者は大村市。指定管理者制度を導入しており、管理運営は公益社団法人地域医療振興協会が受託している。

大村市地区の地域医療における基幹的役割を持つ病院である。また、1995年(平成7年)の開設時は県内初であった心臓血管病センターを中心に循環器系疾患の治療関連の施設が充実している。

歴史

  • 1945年(昭和20年)11月14日 - 大村海軍共済病院の施設を利用して日本医療団大村病院が開設される。
  • 1948年(昭和23年)3月18日 - 大村市国民健康保険組合共済病院となる。
  • 1951年(昭和26年)10月1日 - 大村市直営による大村市立病院となる。
  • 1979年(昭和54年)5月21日 - 現在地に新築移転。
  • 1995年(平成7年)6月1日 - 心臓血管病センターを開設。
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 結核病床を閉鎖。
  • 2007年(平成19年)2月 - 大村市が「大村市立病院経営のあり方に関する基本方針」を策定、指定管理者制度による運営に移行する方針を決める。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 指定管理者制度導入。同時に現名称に改称される。

診療科目

所在地・アクセス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市立大村市民病院」の関連用語

市立大村市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市立大村市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市立大村市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS