市川市立百合台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川市立百合台小学校の意味・解説 

市川市立百合台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 23:31 UTC 版)

市川市立百合台小学校
北緯35度44分23秒 東経139度55分36秒 / 北緯35.73972度 東経139.92667度 / 35.73972; 139.92667
国公私立の別 公立学校
設置者 市川市
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210001381
所在地 272-0832
千葉県市川市曽谷6丁目10-1
外部リンク 市川市立百合台小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市川市立百合台小学校(いちかわしりつ ゆりだいしょうがっこう)は千葉県市川市曽谷にある公立小学校[1]

沿革

※出典[2]

他校と同居することなく独立開校した。

1977年当初、学級数は1学年から5学年まで23学級。曽谷小国分小、宮久保小、菅野小、冨貴島小からの児童、並びに新1年生と転入生の計914名,及び教職員37名で発足した。

  • 1977年昭和52年)度 - 開校。当時の児童数は914名
  • 1983年(昭和58年)度 - 学校図書館教育研究推進重点校 (3年間)
  • 1987年(昭和62年)度 - 特色ある学校づくり(音楽)指定校(2年間)
  • 1989年平成元年)度 - コミュニティスクール指定
  • 1994年(平成6年)度 - 福祉教育推進校指定(2年間)
  • 1999年(平成11年)度 - 新・創意と活力のある学校づくり推進校(3年間)
  • 2009年(平成21年)度 - 「ちばっ子元気に」食と農の体験推進事業推進校
  • 2012年(平成24年)度 - 市川市教育委員会指定幼小連携推進モデル校(24~26年度)
  • 2015年(平成27年)度 - 市川市教育委員会指定幼小連携推進モデル校(27~29年度)
  • 2021年令和3年)度 - 放課後こども教室開設
  • 2022年(令和4年)度 - 45周年記念品配布・オリジナルキャラクター「ゆりまる」制定

概要

「知」・「徳」・「体」の調和のとれた発達を図り、未来へ向かって社会の中でたくましく生きていくことのできる子どもの育成を教育目的としている[3]

通学区域

交通

出典

  1. ^ 公式サイト
  2. ^ 沿革 - 市川市立百合台小学校”. ichikawa-school.ed.jp. 2023年6月6日閲覧。
  3. ^ R4 学校経営ビジョンより
  4. ^ 市川市立小学校の通学区域一覧|市川市公式Webサイト”. 市川市公式Webサイト. 2023年6月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市川市立百合台小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川市立百合台小学校」の関連用語

市川市立百合台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川市立百合台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川市立百合台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS