左右大透図鍔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 左右大透図鍔の意味・解説 

左右大透図鍔

さゆうおおすかしずつば
江戸初期
肥後国八代
素銅石目丸形無文赤銅覆輪
縦:74.3ミリ横:72.5ミリ
一般に以外の金工素材軟らかく数百年の時が経ることにより、手擦れなどによって表面の状態変容し、さらに錆がこれに加わって、製作時では思いもよらなぬ風貌呈する場合がある。この平田彦三特徴顕著な鍔は、素銅(すあか)という素材のもつこの経年変化意図的にその作品取り込み数百年の星生み出す奥深い表情を鍔面に創出させている。一方大胆にすかされ左右の大透かしは、彦三好んで用いたもの。意図され空間構成意図できない経年変化絶妙なバランス均衡保っている。尚、耳には赤銅による可動式覆輪が廻らされており、これも彦三特徴である。
左右大透図鍔
左右大透図鍔




左右大透図鍔と同じ種類の言葉

このページでは「刀装具の世界」から左右大透図鍔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から左右大透図鍔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から左右大透図鍔を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右大透図鍔」の関連用語

1
90% |||||

左右大透図鍔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右大透図鍔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS