左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:58 UTC 版)
「お絵かきロジック」の記事における「左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理」の解説
例えば、次の列はどう処理するか。 8 この列には次の3通りが考えられる。 8 8 8 この場合はどうしようも無いかというと、そうでもない。よく見ると、どの場合も真ん中の6マスは必ず塗られていることがわかる。従って、この列はこの様に一部が確定する。 8 もっと言えば、一番左のマスが黒マスだと仮定した場合と、一番右のマスが黒マスだと仮定した場合で、共通する黒マスは確定する。 (例) 6 これを、一番左が黒マスだと仮定すると、 6 逆に一番右が黒マスだと仮定すると、 6 2つを比べて、共通して黒マスになっているのは、 6 となり、黄色で示した中央の2つが共通するので、次の通りマスが確定する。 6 複数の数字がある場合についても、数字と数字の間の白マスを1マスと仮定すれば同じ事ができる。但し、左と右から塗った場合を比べた時に、黒マスで共通していても、別の数字に由来する場合は共通とは言わない(下の例を参照)。 (例) 4 2 一番左が黒マスと仮定して、 4 2 一番右が黒マスと仮定して、 4 2 2つを比べると、共通して黒マスになっているのは、 4 2 ここで、黄色のマスは同じ「4」で塗られているが、緑のマスは一番左から塗った場合は「2」、一番右から塗った場合は「4」で塗られているので、黄色のマスのみ確定である。従って次のように確定する。 4 2 下図のような場合の可能性を考慮すると緑色のマスは確定されないことがわかる。 4 2
※この「左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理」の解説は、「お絵かきロジック」の解説の一部です。
「左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理」を含む「お絵かきロジック」の記事については、「お絵かきロジック」の概要を参照ください。
- 左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理のページへのリンク