川越市庁舎
川越市役所 (かわごえしやくしょ)は、日本 の地方公共団体 である川越市 の執行機関としての事務を行う施設(役所 )である。
所在地
「
川越町役場 」
町役場は江戸町の元山粂工場の場所にあったが、大正元年十一月に
陸軍特別大演習 が川越地方で行われるため、本町に新築を急ぎ、どうやらこれに間に合った。当時町役場としてこれだけモダンでしかも立派な建物は、全国どこにもあるまいと大いに自慢したものである。その後この建物は、大正十一年に市役所となり、昭和四十七年の新庁舎落成とともに壊された。そこには六十年の長い市政の歴史がある。
— 岡村一郎著『写真集 明治大正昭和 川越』ふるさとの想い出 より抜粋[1]
開庁時間
アクセス
駐車場
市庁舎南側駐車場(一般:133台、車いす用:1台)
市庁舎北側駐車場(一般:90台、車いす用:5台)
市庁舎
本庁舎
階
概 要
7F
市議会傍聴席、7A・7B・7C・7G会議室、第1・第5委員会室
6F
議場、第3・第4委員会室、議員控室、議会応答室、正副議長室、議会事務局
5F
建築指導課、開発指導課、都市景観課、都市計画課、都市整備課、公園整備課、農政課、5A会議室、環境保全課、環境政策課、産業廃棄物指導課、資源循環推進課、循環施設課、観光課、商工振興課、中心市街地活性化推進室
4F
職員課、総務課、管財課、財政課、行政管理課、政策企画課、新庁舎建設準備室、都市交通政策課、広報室、記者室、国際交流課、防災危機管理課、無線室、録音室、待合室、4A会議室、副市長室、秘書室、市長室、迎賓室
3F
住宅課、建築課、河川課、青少年課、男女共同参画課、安全安心生活課、市民活動支援課、広聴室、市民相談室、道路環境整備課、道路建設課、街路課、建設管理課、契約課、3A会議室、人権推進課、入札準備室
2F
国民健康保険課、保健医療推進課、医療助成課、収納対策課、収税課、市民税課、授乳室、子育て支援課、保育課、資産税課、2B会議室
1F
介護保険課、住宅介護支援センター、高齢者いきがい課、福祉推進課、障害者福祉課、生活福祉課、市民課、自動交付機、案内、収入役室、会計室
B1F
食堂、当直室、会議室、夜間・時間外の窓口(戸籍・葬祭業務のみ受付)
東庁舎
階
概 要
3F
代表監査委員室、監査委員事務局、監査委員室、農業委員会事務局、農業委員室、オンブズマン室、選挙管理委員会事務局、選挙管理委員室、外部監査人室
2F
教育委員会室、教育委員室、教育総務課、教育財務課、文化財保護課、東2A会議室
1F
生涯学習課、市民スポーツ課、学校管理課、教育指導課、情報公開窓口、相談室A~C
庁舎分室
工事検査課、拠点施設推進室、分室B会議室、情報統計課
上下水道局庁舎
階
概 要
2F
下水工務課、会議室、ミーティングルーム、経営総務課、経営企画課、管理者室
1F
給水課、下水計画課、料金課、水道施設課
市民センター・連絡所
概要
住民異動関係、印鑑登録関係、戸籍関係、埋火葬許可関係、葬祭関係申請受付、市民聖苑関係申請受付、国民年金関係、国保医療関係、児童手当届出受付、税証明発行、交通災害共済申請受付、母子手帳交付、住民基本台帳カード交付など
所在地
川越駅西口連絡所
芳野市民センター
古谷市民センター
南古谷市民センター
高階市民センター
福原市民センター
大東市民センター
霞ケ関市民センター
川鶴市民センター
霞ケ関北市民センター
名細市民センター
山田市民センター
脚注
注釈・出典
^ 岡村一郎著『写真集 明治大正昭和 川越』ふるさとの想い出、図書刊行会、昭和53年、国立国会図書館蔵書、2019年3月22日閲覧
外部リンク