川端清策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川端清策の意味・解説 

川端清策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:42 UTC 版)

川端 清策(かわばた せいさく、1906年8月31日[1]1985年4月11日[2])は、日本教育者生物学者で学校経営者だった人物。群馬県伊勢崎市出身。理学博士北海道大学)。専門は、生物学生態学

1924年茨城県立太田中学校(現茨城県立太田第一高等学校・附属中学校)卒。1924年群馬県佐波郡豊受尋常高等小学校代用教員、1926年北海道空知郡岩見沢町志文尋常小学校代用教員。軍隊に入隊を経て、1931年第二高等学校 (旧制)卒、1935年北海道帝国大学理学部卒業(恩師:山田幸男)。1935年東海高等女学校(現茨城県立第二日立第二高等学校)教諭、1937年茨城県師範学校教諭。1940年日立製作所中央研究所研究員[3]。1946年北海道夕張市立中学校(現北海道夕張北高等学校)教諭、1950年北海道岩見沢西高等学校教諭、1952年北海道学芸大学岩見沢分校助教授、1956年同教授。その後、同岩見沢分校主事。1962年2月2日「日本産ムカデノリ科の分類への寄与」で北海道大学にて理学博士受く[4]。1965年北海道教育大学岩見沢分校副学長。1970年同停年退官。同名誉教授。高崎経済大学経済学部教授。同学長代行などを経て、1974年高崎経済大学学長。1976年停年退官。道都短期大学副学長。1978年道都大学の開学に伴い同副学長。正五位勲三等旭日中綬章を受章。1979年学校法人北海道櫻井産業学園常務理事[5]。1982年道都大学定年退職。同名誉教授。同特任教授。1984年同海洋生物研究初代所長。1984年道都短期大学学長[6]。1985年同大学在任中に逝去。叙従四位[7]

脚注

  1. ^ 『日本紳士録 64版』1977 p126
  2. ^ 『北からの発想』1988 p288
  3. ^ 以上につき、『日本紳士録 64版』1977 p126
  4. ^ 博論データベース
  5. ^ 『オホーツクの学舎で』1983 p195・p200
  6. ^ 以上につき「川端清策先生の御逝去を悼む」『藻類』日本藻類学会 1985 p279
  7. ^ 以上につき、『北からの発想』1988 p288
学職
先代
三潴信吾
高崎経済大学学長
第6代
次代
庄司哲太



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川端清策のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川端清策」の関連用語

川端清策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川端清策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川端清策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS