川崎市立玉川中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 00:39 UTC 版)
| 川崎市立玉川中学校 | |
|---|---|
| 北緯35度34分02秒 東経139度40分05秒 / 北緯35.56724度 東経139.668度座標: 北緯35度34分02秒 東経139度40分05秒 / 北緯35.56724度 東経139.668度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 川崎市 |
| 設立年月日 | 1947年5月5日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 2学期制 |
| 学校コード | C114213020182 |
| 所在地 | 〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子562番地 |
| 外部リンク | 公式サイト |
川崎市立玉川中学校(かわさきしりつ ぎょくせんちゅうがっこう)は、神奈川県川崎市中原区中丸子にある市立中学校。玉中(ぎょくちゅう)と略称される。
沿革
- 1947年(昭和22年)5月5日 - 東京造機寮を借用し開校[1]。
- 1947年(昭和22年)9月6日 - 苅宿帝国通信青年学校校舎を買収、苅宿校舎に移転
- 1948年(昭和23年)1月20日 - PTA結成
- 1948年(昭和23年)7月7日 - 校歌制定
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 日吉中学校開校、日吉地区生徒転出
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 校章制定
- 1951年(昭和26年)6月23日 - 川崎市中丸子562(現在地)に新校舎竣工、苅宿校舎より移転
- 1951年(昭和26年)6月30日 - 新校舎落成式挙行
- 1951年(昭和26年)7月29日 - 同窓会結成
- 1954年(昭和29年)7月19日 - 校舎増築第二期竣工
- 1956年(昭和31年)5月1日 - 校舎増築第三期竣工
- 1957年(昭和32年)9月27日 - 創立10周年記念式典挙行
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 校舎増築第四期竣工
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 平間中学校開校上平間地区生徒転出
- 1960年(昭和35年)6月30日 - 開校記念日として制定
- 1962年(昭和37年)7月25日 - プール竣工
- 1965年(昭和40年)4月28日 - 体育館落成
- 1967年(昭和42年)6月20日 - 創立20周年記念式典挙行
- 1975年(昭和50年)4月12日 - 校舎増築工事開始
- 1975年(昭和52年)10月29日 - 創立30周年記念式典挙行
- 1976年(昭和53年)11月17日 - 新校舎完成記念式典挙行
- 1978年(昭和55年)7月1日 - アラーム方式による校舎警備(夜間・休日)に移行
- 1980年(昭和57年)3月15日 - 新校舎(木工金工室・教室3)竣工(B棟)
- 1981年(昭和58年)2月25日 -庭園完成(体育館通路わき)
- 1983年(昭和60年)3月31日 -運動部部室・校庭トイレ完成
- 1984年(昭和61年)3月1日 -体育館改装工事竣工 体育倉庫移築
- 1984年(昭和61年)4月1日 -正門及びフェンス改築竣工
- 1985年(昭和62年)7月7日 -開校記念日改定(6月30日→7月7日)
- 1985年(昭和62年)12月19日 -創立40周年記念式典挙行
- 1991年(平成2年)12月26日 -コンピュータ室完成PC 22台設置
部活動
文化部
- 家庭茶道
- 主な活動内容:作品作成、調理実習、茶道
- コンピュータ
- 主な活動内容:タイピング技能のトレーニング、Scratch等を用いたプログラミング
- 美術
- 吹奏楽
運動部
- 野球
- バレーボール
- ソフトテニス
- サッカー
- ハンドボール
- バドミントン
- バスケットボール
- 卓球
- 駅伝(季節限定)
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
外部リンク
- 川崎市立玉川中学校のページへのリンク