川口上有住駅線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川口上有住駅線の意味・解説 

住田町コミュニティバス

(川口上有住駅線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:57 UTC 版)

住田町コミュニティバス(すみたちょうコミュニティバス)は、岩手県気仙郡住田町内を中心に運行する自治体バス廃止代替バス)である。運行経路図・運賃表時刻表住田町公式ウェブサイトで提供している[注 1]

日曜・祝日および年末年始の12月31日から1月3日は、全路線が運休となる。一部区間でフリー乗降区間(自由乗降区間)を設定しており、その区間内ではバス停留所(バス停)以外の場所でも運転手に意思を示すことでコミュニティバスに乗り降りできるフリー乗降制が適用される。

概要

住田町内を運行するバス路線は、2004年(平成16年)3月末のJRバス東北の「遠野本線」廃止後[4]岩手県交通住田交運が廃止代替バス路線の運行を提供していた[5]

しかし、岩手県交通が2010年(平成22年)4月のダイヤ改正で、陸前高田住田線(県立高田病院 - 八日町)の起終点を住田町世田米の川口停留所までに短縮し、川口から八日町(同町上有住)までの区間の運行を廃止すること[6]、また急行盛岡大船渡線の小股・荷沢峠経由(小友回り)の便を廃止し、赤羽根峠経由(遠野駅回り)に一本化すること[7]が予告された[注 2]。それにともない住田交運が運行する遠野住田線(八日町 - 遠野駅)にも見直しの必要性が生じ、またダイヤ改正によって手薄となる有住地区における公共交通アクセスの確保を町は問われることとなった。

町は住民との間の意見交換をもとに、路線バスの空白地帯となる上有住地区での町営バス運行を柱とする交通体系見直し計画案をまとめ、地域公共交通会議に諮り、会議は原案通り認めた[9]。それによると、町がコミュニティバス2路線(川口上有住駅線および八日町遠野駅線)の運行を実施。川口上有住駅線については陸前高田住田線の新たな終点となる川口から八日町を廻って上有住駅までを運行し、八日町遠野駅線については住田交運の運行する現行の「遠野住田線」をそのまま踏襲し、八日町 - 遠野駅を運行することになった。また、「沢」( 下有住 しもありす 火の土 ひのつち地区や 上有住 かみありす 新田 しんでん地区などを指す[10])の住民を対象に提供してきた患者輸送車を廃止し、代わりに当該地区については川口上有住駅線を週1回・2便程度、迂回運行させることとした[11]

その後、町コミュニティバスの路線は2020年(令和2年)に役場中井線を加え、2023年(令和5年)に陸前高田住田線の土曜代替運行を開始した。

住田町コミュニティバスは、交通空白地有償運送として東岩市交第14号(平成22年4月1日登録)で認可された自家用有償旅客運送の運行主体である住田町によって運営されている[12]。バスの運行業務は、町から住田交運に業務委託されている[13][14]

沿革

  • 2010年(平成22年)4月1日 - 運行を開始(1年間は実証運行)[15]
  • 2011年(平成23年)4月 - 同年3月11日に発生した東日本大震災に対応し、4月1日から4月23日まで川口上有住駅線を住田地域診療センターより陸前高田市「鳴石団地・十八ストアー前」まで延伸して運行、被災者の通院や生活を支援した[16][17]
  • 2019年(平成31年)4月:住田町役場前にバス停留所を新設[18]
  • 2020年(令和2年)10月1日、「役場中井線」の運行を開始。火曜日と金曜日のみ運行[19][20]。岩手県交通の「中井線」が2020年9月末で廃止となったため代替運行[注 3]
  • 2023年(令和5年)4月8日、「陸前高田住田線」の運行を開始。土曜日のみ[24]。前年10月より岩手県交通の陸前高田住田線が土曜・日曜・祝日運休となったため代替運行[25][注 4]

路線

最新の路線情報、運休情報は住田町公式ウェブサイトを参照すること。

川口上有住駅線

川口上有住駅線はダイヤ改正が多い。時間帯によって起点・終点が異なり、行き先は〈下り〉の上有住駅行き・上有住集会センター行き、〈上り〉の住田町役場行き・川口行きの各2種類がある。また、曜日によって桧山経由、奥火の土経由、横川経由、新田経由、新切・町道経由が存在する。(いずれも2022年11月1日現在。)

  • 経路: 住田町役場 - 地域診療センター - 大崎 おおさき 世田米駅 せたまいえき - 満蔵寺 まんぞうじ前 - 本町 もとまち - 清水沢 しみずさわ - 小田前 こだまえ 小府金 こふがね - 垣の袖 かきのそで - 川口 かわぐち 向川口 むかいかわぐち - 天風 あまかぜ - 竹ノ原 - 〈 奥火の土 おくひのつち - 横川 よこかわ - 火の土 ひのつち公民館 - 大畑野 おおはたの〉〈 高瀬 たかせ(町道) - 中山 なかやま(町道)〉 - 高瀬 たかせ(国道) - 中山 なかやま(国道) - 下有住 しもありす - 十文字 じゅうもんじ - 〈 新田山 しんでんやま集会所 - 新田 しんでん - 新切 にぎり〉〈 奥新切 おくにぎり - 新切 にぎり公民館 - 新切 にぎり〉 - 根岸 ねぎし - 中井田 なかいた - 葉山 はやま - 〈 有住 ありす保育園〉 − 上有住 かみありす地区公民館 - 八日町 ようかまち - 上有住 かみありす集会センター - 天獄 あまたけ - 小松 こまつ - 下寒倉 しもさむくら - 金の倉 きんのくら - 中埣 なかぞね - 〈 桧山 ひやま〉 - 土倉 つちくら - 大祝 おおいわい - 大洞 だいどう - 上有住駅 (※〈〉区間は曜日・時刻により途中経由地が異なる)[注 5]
  • 経路: 川口 - 竹ノ原 - 〈奥火の土/横川 - 火の土公民館〉 - 高瀬 - 中山 - 下有住 - 〈新田山集会所/奥新切 - 新切公民館〉 - 上有住地区公民館 - 上有住集会センター (※〈〉区間は曜日により途中経由地が異なる)
  • 経路: 上有住地区公民館 - 上有住集会センター - 中埣 - 土倉 - 上有住駅
  • 経路: 川口 - 竹ノ原 - 高瀬 - 中山 - 下有住 - 上有住地区公民館 - 上有住集会センター - 中埣 - 土倉 - 上有住駅
  • 経路: 川口 - 竹ノ原 - 高瀬 - 中山 - 下有住 - 上有住地区公民館 - 上有住集会センター
  • 経路: 住田町役場 - 地域診療センター - 世田米駅 - 向川口 - 竹ノ原 - 高瀬 - 中山 - 下有住 - 上有住地区公民館 - 上有住集会センター - 中埣 - 土倉 - 上有住駅
    • 土曜・日曜・祝日は運休(2022年11月1日現在)[3][注 6]
    • 曜日により経由する停留所が異なる(2022年11月1日現在)
    • 上有住集会センターから上有住駅までの区間の最終便は、夏ダイヤ・冬ダイヤが存在する(2023年4月末現在)
    • 自由乗降区間(フリー乗降区間):向川口 - 上有住駅 区間[31]
    • 住田町所有の白ナンバー車両2台(うち1台はトヨタ・ハイエースである)が主に使用される[32][33][34]

八日町遠野駅線

  • 経路: 上有住 かみありす集会センター - 八日町 ようかまち - 上有住支所 かみありすししょ前 - 馬場野橋 ばばのはし - 恵蘇 えぞ - 上家 うえね - 西野 にしの - 五合畑 ごごうはた - 船作 ふなさく - 赤羽根峠 あかばねとうげ - 岩手平倉 - 上平野原 - 下平野原 - 館下 - 切掛 - 上郷町 - 岩手上郷 - 伊原 - 赤川橋 - 関口 - 中沢 - 青笹駅前 - 関田橋 - 岩手前川原 - 下前川原 - 飯豊口 - 八幡向 - 県立遠野病院前 - 白岩 - 上早瀬橋 - 上組町 - 穀町 - とぴあ前 - 遠野駅[注 7]
    • 1日2便(2往復)、日曜・祝日は運休(2023年4月末現在)[3]
    • 自由乗降区間(フリー乗降区間):八日町 - 下前川原 区間[31]
    • 受託事業者の住田交運が所有する緑ナンバー車が使用される[33]

役場中井線

  • 経路: 住田町役場 - 地域診療センター - 大崎 おおさき - 世田米駅 せたまいえき前 - 満蔵寺 まんぞうじ前 - 本町 もとまち - 清水沢 しみずさわ - 小田前 こだまえ - 小府金 こふがね - 垣の袖 かきのそで - 川口 かわぐち - 住田高校前 - 柏里 かしわり - 上柏里 かみかしわり - 小股 こまた - 大股 おおまた - 下大股 しもおおまた - 大股中井 おおまたなかい[注 8]
    • 1日2便(2往復)、火曜・金曜のみ運行(2023年4月末現在)[3]
    • 自由乗降区間(フリー乗降区間):住田町役場 - 住田高校前、小股 - 大股中井 区間[20]

陸前高田住田線

  • 経路: 住田高校前 - 川口 かわぐち - 垣の袖 かきのそで - 小府金 こふがね - 小田前 こだまえ - 清水沢 しみずさわ - 世田米本町 せたまいもとまち - 満蔵寺 まんぞうじ前 - 世田米駅 せたまいえき前 - 世田米 せたまい 大崎 おおさき - 地域診療センター〈※停車なし〉 - 火石住宅 ひいしじゅうたく前 - 和山 わやま - 山谷 やまや - 田谷 たや前 - 窪田 くぼた - 田畑沢 たはたさわ - 槻沢 つきざわ - 南行 - 舞出口 - 鹿野 - 岩手横田 - 狩集 - 金成口 - 長徳寺前 - 西宿 - 堂の沢 - 壺ノ沢 - 廻館橋 - 竹駒駅前 - 仲の沢 - 見世前 - 県営栃ヶ沢アパート - 高田第一中学校前 - 陸前高田駅 - アバッセたかた前 - 高田高校前 - 高田病院前〈※停車なし〉 - 中田団地前 - イオンSuC陸前高田(イオンスーパーセンター陸前高田)[注 9]
    • 1日2便(2往復)、土曜日のみ運行(土曜日が祝日の場合は運休)[38]
      • 土曜日以外の平日は、陸前高田市が同経路でバスを運行し(運行委託は奥州交通・碁石観光)、地域診療センターおよび高田病院前停留所でも停車する。
    • 運賃は大人 200円、小児・高校生以下 100円、未就学幼児 無料、の固定制[38]
    • 自由乗降区間(フリー乗降区間):舞出口 - 金成口 区間[38]
住田高校前から 田畑沢 たはたさわまでの区間が住田町内である。 槻沢 つきざわ停留所以南は陸前高田市内であり、陸前高田住田線の土曜運行には陸前高田市も費用負担をおこなっている。土曜日に住田町コミュニティバスを2往復させた場合の陸前高田市側の年間負担額は100万円(2023年3月現在)と見込まれている[25]

運賃

  • 初乗り料金を100円とし、後述の乗車エリアを越えるごとに100円を上乗せする運賃方式(小学生以下は半額)を採用している[2]
  • ただし、八日町遠野駅線の岩手平倉から遠野駅の区間は、住田交運が定める旧来の対キロ区間制の運賃を採用している[2]
  • 町コミュニティバス路線間の乗り継ぎ利用については「乗り継ぎ券」の発行を受けることで100円の割引が適用される[39]
  • 陸前高田住田線の土曜運行については、大人200円の固定運賃となっている[38]

乗車エリアの範囲について

※乗車したエリアの数によって100円ずつ加算される(2023年4月末現在)[2]
  • 下有住 しもありすエリア:川口 - 十文字 区間
  • 上有住 かみありすエリア:十文字 - 小松 - 西野 区間
  • 五葉 ごようエリア: 小松 こまつ - 土倉 つちくら 区間
  • 上有住駅 かみありすえきエリア: 土倉 つちくら - 上有住駅 区間
  • 坂本 さかもとエリア:西野 - 岩手平倉 区間
  • 火の土 ひのつちエリア:高瀬 - 奥火の土 おくひのつち 区間
  • 新切新田エリア:十文字 - 奥新切 - 新田山 しんでんやま集会センター 区間
  • 世田米 せたまいエリア:住田町役場 - 川口 区間
  • 大股 おおまたエリア:川口 - 大股中井 区間[20]

その他

  • 2010年(平成22年)4月から一年間の実証運行期間内に利用状況の調査やアンケートなどを実施し、その結果を踏まえて、再度経路や運行ダイヤ・運賃を見直した上で翌年度(平成23年度)からの本格運行に移行する予定となっていた[15]。2011年(平成23年)3月4日には翌4月からの本格運行が予定されているとの地元紙報道が出たが[13]、3月11日に東日本大震災が起きた。

住田町内にかつて存在したバス路線

  • 遠野本線(国鉄バス・JRバス東北):陸前高田駅 - 遠野駅区間。1947年(昭和22年)開業、2004年(平成16年)廃止。
  • 大洞線(国鉄バス・JRバス東北):八日町 - 上有住駅区間。1950年(昭和25年)開業、1991年(平成3年)廃止[要出典]
  • 大船渡水沢線(岩手県交通):大船渡 - 世田米 - 大股 - 種山ヶ原 - 水沢江刺駅 - 水沢駅 区間[40]。2006年(平成18年)3月末廃止[要出典]
  • 遠野住田線(住田交運):旧遠野本線のうち岩手八日町 - 遠野駅区間の代替運行路線。2010年(平成22年)4月、町コミュニティバス「八日町遠野駅線」に代替[15]
  • 八日町上有住線(住田交運):旧大洞線の代替運行路線。2010年(平成22年)4月、町コミュニティバス「川口上有住駅線」に代替[15]
  • 中井線(岩手県交通):県立大船渡病院 - 盛駅前 - 日頃市駅前 - 世田米駅前 - 大股中井区間[41]。2020年9月末廃止[42]

脚注

注釈

  1. ^ 運行経路図は住田町公式ウェブサイトの「住田町コミュニティバス」ページの「運行経路」セクション[1]で、運賃は同「運賃」および「運賃の割引・減免」セクション[2]で、運行時刻表は「住田町の公共交通」ページの「バス時刻表」セクション[3]で提供されている。
  2. ^ のちに小股・荷沢峠経由の便は復活した。2014年(平成26年)9月のダイヤ改正で、急行大船渡・盛岡線の1往復を高速道路(釜石自動車道東北自動車道)経由として、再び、川口 - 柏里 - 小股 - 畷畑 - 荷沢峠を経由することとなった[8]
  3. ^ 岩手県交通は住田高校生徒の通学利用に対応するため「中井線」(県立大船渡病院 - 大股中井)[21]に代えて2020年10月1日より時刻や便数を調整した「大船渡住田線」(県立大船渡病院 - 住田高校前)を新設して運行を開始した[19]。これにより川口の西に新たに設けられた住田高校前停留所[22]以西、中井(大股中井)[23]までの区間の公共交通機関がなくなり、代替運行が必要となった[20]
  4. ^ なお、岩手県交通の陸前高田住田線は2024年(令和6年)3月31日をもって廃止された[26](最終運行日は同年3月29日[27])。
  5. ^ 「川口上有住駅線」の経由停留所の記述は、住田町公式ウェブサイト(2023年4月27日更新)掲載のバス時刻表[28][29]による。停留所はすべて住田町内にある。
  6. ^ 川口上有住駅線は、土曜日に一部路線を運行していた時期もある[30]
  7. ^ 「八日町遠野駅線」の経由停留所の記述は、住田町公式ウェブサイト(2023年4月27日更新)掲載のバス時刻表[35]による。 上有住 かみありす集会センターから赤羽根峠までの区間が住田町内である。
  8. ^ 「役場中井線」の経由停留所の記述は、住田町公式ウェブサイト(2022年5月31日更新)掲載のバス時刻表[36]による。停留所はすべて住田町内にある。
  9. ^ 「陸前高田住田線」の経由停留所の記述は、住田町公式ウェブサイト(2023年4月27日更新)掲載のバス時刻表[37]による。

出典

  1. ^ 住田町コミュニティバス : 運行経路”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年5月31日). 2023年5月5日閲覧。 ※運行経路図「住田町コミュニティバス運行経路」(pdf)、各路線の運賃表pdfあり。
  2. ^ a b c d 住田町コミュニティバス : 運賃”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年5月31日). 2023年5月18日閲覧。 ※「【川口上有住駅線】運賃表」(pdf)、「【八日町遠野駅線】運賃表」(pdf)、「【役場中井線】運賃表」(pdf)あり。
  3. ^ a b c d 住田町の公共交通 : バス時刻表”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年5月31日). 2023年5月5日閲覧。 ※町内を運行する全バス路線の時刻表が提供されている。
  4. ^ JRバス遠野線 来年3月廃止”. 岩手日報. 岩手日報社 (2003年3月3日). 2005年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月4日閲覧。
  5. ^ 広報すみた 平成16年4月号 (No. 535)”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町. pp. 2-3 (2004年4月). 2011年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。 ※pp. 2-3「遠野〜住田〜陸前高田 路線バスの歴史に新たな一歩」(pdf)参照。
  6. ^ 岩手県交通 - 『県南地区』ダイヤ改正の概要 (平成22年4月1日改正)”. 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2010年4月). 2010年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。 “◆「陸前高田住田線」 時刻変更、回数変更をいたします。起終点を『(新設停留所)住田高校前』に変更いたします。[...] 〈バス停新設〉[...] ◆「住田高校前」 陸前高田住田線で乗降出来ます。”
  7. ^ 『盛岡大船渡線』ダイヤ改正 (平成22年4月1日)”. 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2010年4月1日). 2010年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。 “改正内容は/全便遠野経由へ変更/一部乗降バス停の変更/時刻変更/となっております。” ※2010年3月31日までの旧「大船渡盛岡線 バス時刻表 (平成19年12月3日改正)」(pdf)あり。
  8. ^ 急行大船渡・盛岡線 平成26年9月20日(土)改正 : 高速自動車道路「釜石道・東北道」経由で所要時間が大幅短縮 大船渡〜盛岡間のバスがますます便利になります” (pdf). 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2014年9月20日). 2014年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。
  9. ^ 議会広報編集特別委員会: “住田町議会だより 第128号(平成22年1月)” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町. pp. 14-15 (2010年1月). 2011年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月20日閲覧。 pp. 14-15「特集「町民の足」確保対策([特集]町と、議会と、町民は(30) 追跡…一般質問のその後)」参照。
  10. ^ 住田町議会: “住田町議会 平成30年9月決算審査特別委員会 会議録(2018年9月11日)”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町. p. 57 (2018年9月). 2023年5月27日閲覧。 “◆6番(佐々木春一君):[...] 住田の場合、沢々が手のようになっているので循環というのは難しいけれども、1日に1回、何カ所かのに入るというような形での循環という考え方をやっていければこまめな配車ができるのではないかと思う点と、バスではなく乗合タクシーとか、そういった別の交通手段も考えながら [...] / ◆町民生活課長(梶原ユカリ君):火の土、新切をはじめとする沢々の交通対策につきましては、先ほど委員おっしゃったように、毎日ではなくても週に何回とか曜日を決めて運行するというような話は担当者の中でも話は出ております。” ※議事録pdf配布元は町公式ウェブサイト「会議録:平成30年度|議会事務局」ページ。
  11. ^ 住田町議会: “住田町議会 平成30年9月決算審査特別委員会 会議録(2018年9月11日)”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町. pp. 55-57 (2018年9月). 2023年5月27日閲覧。 “◆6番(佐々木春一君):[...] スクールバスについては継続的になっているわけですけれども、患者輸送車は廃止されてその廃止路線をコミュニティバスで対応するということになった背景があります。その中で、困っている地域で声があるのが、火の土、新切の方々が直接診療機関に通えるバスがなくなったという声、要望が出されておりますが [...]” ※議事録pdf配布元は住田町公式ウェブサイト「会議録:平成30年度|議会事務局」ページ。
  12. ^ 交通空白地有償運送(市町村)|自家用有償旅客運送者登録簿|自動車の運送事業等”. 国土交通省東北運輸局岩手運輸支局. 国土交通省東北運輸局. 2023年5月18日閲覧。 ※自家用有償旅客運送者登録簿「東岩市交第14号(住田町)」(pdf)あり。
  13. ^ a b 町民の足本格運行へ/実証結果踏まえ4月から/交通会議が計画案承認/住田コミュニティバス」『Web東海新報』東海新報社、2011年3月4日、7面。オリジナルの2011年3月19日時点におけるアーカイブ。2023年5月6日閲覧。
  14. ^ 岩手県バス協会 (2021年4月). “岩手県バス路線図(2021年春版)”. 岩手県バス協会ウェブサイト. 公益社団法人岩手県バス協会. 2023年5月18日閲覧。
  15. ^ a b c d 広報すみた 平成22年3月号 (No. 606)”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町. pp. 6-7 (2010年3月). 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月28日閲覧。 pp. 6-7「4月1日より町コミュニティバスの実証運行を開始」(pdf)参照。
  16. ^ 総合政策局参事官室(総合交通体系) (2012年3月). “総合政策:地域のモビリティ確保の知恵袋2012 〜災害時も考慮した「転ばぬ先の杖」〜(平成24年3月)” (pdf). 国土交通省ウェブサイト. 2023年5月6日閲覧。 ※参考資料編の「参考(1) 陸前高田市における交通サービス等の提供状況」、pp. 118-119「事例No. 64 住田町コミュニティバスの経路変更」(pdf)参照。東海新報記事「高田まで延長運行/住田コミュニティバス/きょうから」(2011年4月1日)を付す。同p. 106, 107にも言及がある。
  17. ^ 【終了済】「住田町コミュニティバスの特別運行について」(東日本大震災特別運行 4/1-23)”. ilyaのノート (2011年4月12日). 2023年5月6日閲覧。
  18. ^ 役場前に停留所新設へ、地域公共交通会議で了承/住田」『Web東海新報』東海新報社、2019年2月26日、1面。2023年5月18日閲覧。「住田町地域公共交通会議(会長・横澤孝副町長、委員15人)は〔2月〕25日、役場町民ホールで開かれた。町のコミュニティバス運行について協議し、4月1日(月)から町役場に新たな停留所を設ける方針案を了承。下有住の火の土、新切などから世田米の県立大船渡病院附属地域診療センターを結ぶ直通路線も運行する。」
  19. ^ a b “地域の足”確保へ/「役場中井線」の運行開始/町コミュニティバス」『Web東海新報』東海新報社、2020年10月3日、7面。2023年5月6日閲覧。
  20. ^ a b c d 広報すみた 令和2年9月号 (No. 732)” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町. p. 11 (2020年9月). 2023年5月14日閲覧。 ※p. 11「県交通『中井線』廃止に伴う町コミュニティバス 10月1日代替運行開始」(pdf)参照。
  21. ^ 位置情報サービス研究会. “大股(中井)線”. バスマップ. 2023年5月14日閲覧。
  22. ^ f17ea6zl (2023年5月31日). “岩手県住田町 住田高校前”. 新北の男子! 秋田県北発. 2023年7月8日閲覧。
  23. ^ オペレッタ601号 (2020年1月15日). “かつての終点 大股中井(住田町)”. 終点の風景|イーハトーヴ交通センター(岩手発・バス趣味とバス旅のホームページ). 2023年5月14日閲覧。 “住田高校のひとつ手前、川口から先は廃止され〔たバス路線で〕、2020年9月までは「中井線」として小股公民館前から左折し国道397号線へと進み、その間はフリー乗降区間へと切り替わり人家の少ない通りを進み程なくして終点「中井(大股中井として〔猪川中井と〕区別)」となっていました。”
  24. ^ 住田町コミュニティバス「陸前高田住田線」の運行開始(土曜日のみ)について”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2023年4月27日). 2023年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
  25. ^ a b 新防災システム運用へ/市議会3月定例会最終本会議/新年度予算案など可決」『Web東海新報』東海新報社、2023年3月21日、1面。2023年5月14日閲覧。「昨年〔2022年〕10月以降、〔岩手〕県交通(株)の陸前高田住田線(30.5キロ)の休日便が運休している状況を踏まえ、〔2023年〕4月から毎週土曜日に代替便を1日2往復させる。運行関連費は陸前高田市と住田町が負担し、〔令和〕5年度の同市分は約100万円を見込む。」
  26. ^ 東北運輸局報 第1401号” (pdf). 東北運輸局ウェブサイト. 国土交通省東北運輸局. pp. 3, 5-6 (2023年9月1日). 2023年5月13日閲覧。 ※「乗合バスの路線廃止に係る意見聴取の結果について」(令和5年8月29日)および公示第74号参照。pdf配布元は東北運輸局ウェブサイト「東北運輸局報」ページ。
  27. ^ 消えゆく「幕式」表示バス 最古参車両が4月引退 県交通大船渡営業所 陸前高田住田線業務終了で」『Web東海新報』東海新報社、2023年2月27日、7面。2024年4月1日閲覧。
  28. ^ 住田町コミュニティバス時刻表【川口上有住駅線・下り】令和4年11月1日改定〜” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年11月1日). 2023年5月14日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町の公共交通」ページ。
  29. ^ 住田町コミュニティバス時刻表【川口上有住駅線・上り】令和4年11月1日改定〜” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年11月1日). 2023年5月14日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町の公共交通」ページ。
  30. ^ 【特別運行】住田町コミュニティバス時刻表 【川口上有住駅線・上り/下り】平成23年4月25日(月)〜当面の間” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2011年5月6日). 2023年5月18日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町の公共交通 - 暮らしの情報」ページ(アーカイブ)。
  31. ^ a b 住田町コミュニティバス運行経路図” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年). 2023年5月5日閲覧。 ※住田町公式ウェブサイト「住田町コミュニティバス」ページで提供。
  32. ^ 住田町コミュニティバス : 車両”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2010年). 2011年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。 ※ページ末尾「車両」セクション掲載のバス車両写真を参照。白ナンバーの日野・リエッセIIおよびトヨタ・ハイエースが見える。
  33. ^ a b 住田町コミュニティバス : 車両”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2016年3月2日). 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。 ※ページ末尾「車両」セクションの車両写真を参照。
  34. ^ 公共交通の課題浮き彫り、日常的な移動手段調査 「将来利用したい」は半数超/住田町」『Web東海新報』東海新報社、2018年1月7日、1面。2023年5月20日閲覧。
  35. ^ 【特別運行】住田町コミュニティバス時刻表 【八日町遠野駅線】平成23年7月19日(火)〜当面の間” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2023年4月27日). 2023年5月14日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町の公共交通」ページ。
  36. ^ 住田町コミュニティバス時刻表【役場中井線】令和3年4月1日〜 火曜日・金曜日運行” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2023年4月27日). 2023年5月14日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町の公共交通」ページ。
  37. ^ 住田町コミュニティバス時刻表【陸前高田住田線】 令和5年4月8日(土)から土曜日のみ運行” (pdf). 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2023年4月27日). 2023年5月13日閲覧。 ※pdf配布元は「住田町コミュニティバス「陸前高田住田線」の運行開始(土曜日のみ)について」ページ。
  38. ^ a b c d 住田町コミュニティバス「陸前高田住田線」の運行開始(土曜日のみ)について”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2023年4月27日). 2023年5月13日閲覧。
  39. ^ 住田町コミュニティバス”. 住田町公式ウェブサイト. 住田町 (2022年5月31日). 2023年5月14日閲覧。 ※「運賃の割引・減免」セクションを参照。
  40. ^ 大船渡・高田地区 路線バス時刻表 目次”. 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2005年12月). 2006年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。
  41. ^ 釜石・大船渡・陸前高田地区”. 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2019年12月). 2019年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。 ※中井線を含む「大船渡営業所管内路線図」(pdf)あり。
  42. ^ 10/1 ダイヤ改正実施のお知らせ”. 岩手県交通ウェブサイト. 岩手県交通株式会社 (2020年10月1日). 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月18日閲覧。 “〔大船渡地区〕 中井線(路線廃止)”

参考文献

関連項目

外部リンク


川口上有住駅線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 01:43 UTC 版)

住田交運」の記事における「川口上有住駅線」の解説

路線の詳細については住田町コミュニティバス#川口上有住駅線を参照

※この「川口上有住駅線」の解説は、「住田交運」の解説の一部です。
「川口上有住駅線」を含む「住田交運」の記事については、「住田交運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川口上有住駅線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口上有住駅線」の関連用語

川口上有住駅線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口上有住駅線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住田町コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住田交運 (改訂履歴)、住田町コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS