崋山県 (江蘇省)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 07:32 UTC 版)
| 中華人民共和国 江蘇省省 崋山県 | |
| ← 1944年 - 1953年 → | |
| 簡体字 | 华山 |
| 繁体字 | 崋山 |
|---|---|
| 拼音 | Huáshān |
| カタカナ転記 | フアシャン |
| 国家 | 中華人民共和国 |
| 省 | 江蘇省 |
| 建置 | 1944年 |
| 廃止 | 1953年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | km² |
| 人口 | |
崋山県(かざん-けん)は、中華人民共和国江蘇省にかつて存在した中国の県。現在の徐州市豊県南東部、崋山鎮に相当する。
1944年(民国33年)、汪兆銘政権により淮海省豊県より分割設置された。中華人民共和国が成立すると当初は山東省の管轄とされたが、1952年に江蘇省に移管されている。1953年に廃止となり、管轄区域は豊県に編入された。
参考文献
- 『復旦大学中国歴史地名大辞典』(復旦大学出版社)
- 『中国古今地名対照表』(上海辞書出版社)
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1944年 |
| 使用状況 | 1953年に廃止 |
| 中華民国 | 崋山県 |
|---|---|
| 現代 | 崋山県 廃止(1953年) |
- 崋山県_(江蘇省)のページへのリンク