岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本国有鉄道の蒸気機関車 > 岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車の意味・解説 

岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/05 14:53 UTC 版)

7号形は、かつて岩手軽便鉄道に在籍したタンク式蒸気機関車である。

なお、岩手軽便鉄道では形式を付与していなかったため、この呼称は便宜的に付与したものである。また、国有化に際しては別形式となったが、実質的に同形の9(後の鉄道省ケ239)についても、本項目で記述する。

概要

1916年(大正5年)、全通後輸送量が増加し、機関車の増備に迫られた岩手軽便鉄道が計画したもので、車軸配置0-6-0(6)の公称12トン級2気筒単式飽和式タンク機関車である。同年10月、大日本軌道鉄工部(後の雨宮製作所)で2両が製造され、7, 8と付番された。製造番号は7が111、8が142であったのが実見されている。当時は第一次世界大戦の最中であり、交戦国であるドイツ製品の輸入が途絶しており、国産品に頼らざるを得ない状況であった。

本形式の公称運転整備重量は12トンで、宇和島鉄道4に形態も類似するが、各部の寸法は14 - 15トン級のものになっている。これは、当局の申請認可をスムーズに通すため、先に使用していたボールドウィン製12トン級の1 - 6と同じ数値で申告したものらしい。

1919年(大正8年)には、同形の9が増備されている。厳密にいうと、ボイラー容量が若干小さく、中心高さが51mm(2in)高かったが、実質的に7, 8とと同形であった。また、蒸気ドームの形状に差があり、7, 8は頂部が丸かったのに対し、9は平たかった。

岩手軽便鉄道は1936年(昭和11年)8月に国有化され、鉄道省釜石線となったが、本形式もの省形式を与えられ、7, 8はケ237形ケ237, ケ238)、9はケ239形ケ239)に改番された。これらは改軌工事の進展により釜石線東部に移り、1950年(昭和25年)10月の工事終了まで、遠野 - 仙人峠間で使用された。廃車は、同年12月である。

主要諸元

  • 全長:6,223mm
  • 全高:3,200mm
  • 軌間:762mm
  • 車軸配置:0-6-0(C)
  • 動輪直径:762mm
  • 弁装置ワルシャート式
  • シリンダー(直径×行程):231mm×356mm
  • ボイラー圧力:11.2kg/cm²
  • 火格子面積:0.53m²
  • 全伝熱面積:23.04m²
  • 機関車運転整備重量:12.19t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):12.19t
  • ブレーキ方式:手ブレーキ

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車」の関連用語

岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手軽便鉄道7号形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS