山里忠徳とは? わかりやすく解説

山里忠徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 08:49 UTC 版)

山里 忠徳(やまざと ただやす、1848年嘉永元年〉6月26日 - 1920年大正9年〉6月19日[1])は、日本の武士武術家流派は東軍新刀流剣術、宝蔵院流高田派槍術、一心流薙刀術、日置流弓術。特に剣術槍術で有名であった。

経歴

幕臣の山里建之助の子として江戸で生まれる。生家は東五軒町(東京市牛込区東五軒町)[1]

1877年(明治10年)、巡査として西南戦争に従軍。戦後、警視庁撃剣世話掛に就任した。1888年(明治21年)6月時点の階級警部補で、本郷警察署勤務[2]

その後、宮内省学習院旧制第一高等学校などで剣術を指導した[1]

1918年(大正7年)、旧制第一高等学校の撃剣部(剣道部)で、宝蔵院流高田派槍術と一心流薙刀術を指導した。これにより、宝蔵院流高田派槍術と一心流薙刀術は失伝を免れ、現在まで残っている[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d 高橋侑一「没後七十周年追悼・山里忠徳先生小伝」『秘伝古流武術』vol.5、BABジャパン、1991年、108-111頁
  2. ^ 『警視庁武道九十年史』24頁、警視庁警務部教養課
  3. ^ 忠徳会(やりの会)について”. 2023年3月11日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山里忠徳」の関連用語

山里忠徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山里忠徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山里忠徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS