山県友子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山県友子の意味・解説 

山縣友子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 23:48 UTC 版)

やまがた ともこ

山縣 友子
肖像写真(撮影年不明)
生誕 1851年6月13日
江戸幕府長門国豊浦郡湯玉浦(現:山口県下関市
死没 (1893-09-12) 1893年9月12日(42歳没)
日本
配偶者 山縣有朋(夫)
子供 山縣松子(次女)
親戚 山縣有光(孫)
テンプレートを表示

山縣 友子(やまがた ともこ、1851年6月13日嘉永4年5月14日〉- 1893年明治26年〉9月12日[1])は、日本3代9代内閣総理大臣である山縣有朋の妻(内閣総理大臣夫人)。長州藩(現在の山口県下関市)出身。

経歴

1851年(嘉永4年)、現在の山口県下関市湯玉にあった庄屋の娘として生まれる。

1868年慶応4年)に後の夫である山縣有朋が奇兵隊総督に就任したことにより、友子の父親に2人の結婚が認められ、友子は16歳で結婚する。このとき有朋は29歳であった。有朋との間に7人の子をもうけたが、次女松子を除いて夭折[2]

1889年(明治22年)12月24日から1891年(明治24年)5月6日までの間は夫・有朋が内閣総理大臣(第1次山縣内閣)に就任したため、友子も総理大臣夫人となった。しかし、1893年(明治26年)9月12日に肺炎で死去。享年42。友子の没後、有朋は芸者の貞子という女性を妻にしたものの、入籍することはなかった[3]

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.777
  2. ^ 「明治人物ファイル 山県友子 えんじゅ2号」(1999年6月15日)[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 「下田歌子私文」[要文献特定詳細情報]
先代
黒田滝子
内閣総理大臣夫人
1889年12月24日 - 1891年5月6日
次代
松方満佐子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山県友子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山県友子」の関連用語

山県友子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山県友子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣友子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS