山田湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 山田湯の意味・解説 

山田湯

読み方:ヤマダユ(yamadayu)

所在 富山県富山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒930-2105  富山県富山市山田湯

山田湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山田湯
やまだゆ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
自治体 富山市
総人口
144[1]
推定人口、2018年)
テンプレートを表示

山田湯(やまだゆ)は、富山県富山市町名である。山田温泉が存在し保養地となっている他、旧山田村の商業や行政の中心地となっている。

概要

「湯」という地名は、山田温泉に由来する。この温泉は1300年前に開湯された越中最古とされる温泉である。山田行政センター(旧山田村役場)があり、山田村の中心地として機能していた。

なお、山田湯の集落内にある「山田温泉玄猿楼」と「山田温泉光楽」はそれぞれ別源泉であり、前者の泉名は「山田温泉」、後者は「山田西温泉」である。

歴史

古くは湯谷村と称し、1735年享保20年)10月に湯村に改められた。1876年明治9年)に石川県に所属、1883年(明治16年)には富山県に編入された[2]1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により婦負郡山田村発足。旧 湯村は山田村湯地区となる[3]2005年には婦中町と山田村および周辺町村と合併し、富山市の一部となった。

地理

集落の中央を山田川が縦貫しており、集落は川沿いに集中している。高瀬峠を通じて八尾町と隣接しており、古くから交流が盛んであった。

  • 河川 山田川 、湯谷川
  • 峠 高瀬峠

施設

  • 山田行政センター(旧山田村役場)
  • 山田温泉玄猿楼
  • 山田温泉光楽

交通

  • 富山地方鉄道バス21系統「山田行政センター前」バス停 - 屋根付きのバス待合室がある。

参考出典

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 富山県の町丁別人口・世帯集計表”. 富山市 (2019年8月16日). 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ (角川 1979, p. 887)
  3. ^ (角川 1979, p. 1211)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田湯」の関連用語

山田湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS