山本郡 (熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本郡 (熊本県)の意味・解説 

山本郡 (熊本県)

(山本郡_(肥後国) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
熊本県山本郡の位置

山本郡(やまもとぐん)は、熊本県肥後国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 熊本市
    • 北区の一部(植木町各町)
  • 山鹿市の一部(鹿央町梅木谷・鹿央町北谷・鹿央町仁王堂・鹿央町霜野・鹿央町大浦・鹿央町中浦)

歴史

近世以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が肥後熊本藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町62村)
正院村、知田村、内村、大清水村、下大清水村、下野村、仁王堂村、北谷村、梅木谷村、大浦村、中浦村、西山村、小畑村、田原村、平原村、鈴麦村、舟底村、那知村、円台寺村、上古関村、小吉松村、前原村、後古閑村、鞍掛村、舞尾村、一木村、岩野村、小野村、古閑村、有泉村、石川村、草場村、小道村、仁連塔村、投刀塚村、萩迫村、鐙田村、木留村、辺田野村、滴水村、下滴水村、平野村、今藤村、色出村、大塚村、二田村、宮原村、芦原村、山城村、平島村、賀村、慈恩寺村、伊知坊村、船島村、平井村、宝田村、賀茂村、横尾村、石野村、吉松村、大井村、味取村、植木町[1]
  • 富応村 ← 西山村、小畑村
  • 豊岡村 ← 田原村、舟底村
  • 轟村 ← 小吉松村、前原村
  • 広住村 ← 草場村、小道村、仁連塔村
  • 米塚村 ← 賀村、慈恩寺村
  • 豊田村 ← 賀茂村、横尾村
  • 亀甲村 ← 石野村、吉松村
  • 宝田村が平井村に合併。
  • 明治8年(1875年)(1町51村)
    • 12月10日 - 熊本県(第2次)の管轄となる。
    • 大清水村・下大清水村が合併して清水村となる。
    • 大塚村・二田村が合併して正清村となる。
  • 明治9年(1876年)(1町47村)
    • 正院村・知田村が合併して山本村となる。
    • 芦原村・山城村・平島村が合併して田底村となる。
    • 下滴水村が滴水村に合併。
21.山内村 22.菱形村 23.桜井村 24.山東村 25.吉松村 26.田底村 27.山本村 28.田原村 29.植木町(紫:熊本市 桃:山鹿市 1 - 18は山鹿郡)
  • 明治12年(1879年1月20日 - 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての山本郡が発足。「山鹿山本郡役所」が山鹿郡山鹿町に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・熊本市。(1町8村)
    • 山内村 ← 梅木谷村、北谷村、仁王堂村、下野村、大浦村、中浦村(現・山鹿市)
    • 菱形村 ← 円台寺村、上古閑村、木留村、辺田野村、那知村、轟村
    • 桜井村 ← 舞尾村、滴水村、平野村、荻迫村、投刀塚村、鐙田村
    • 山東村 ← 有泉村、岩野村、一木村、小野村、石川村、古閑村
    • 吉松村 ← 豊田村、大井村、亀甲村、今藤村、平井村、船島村、伊知坊村
    • 田底村 ← 正清村、田底村、米塚村、宮原村
    • 山本村 ← 清水村、色出村、内村、山本村、味取村
    • 田原村 ← 鞍掛村、後古閑村、富応村、平原村、鈴麦村、豊岡村
    • 植木町 ← 植木町、広住村
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「山鹿山本郡役所」の管轄区域をもって鹿本郡が発足。同日山本郡廃止。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 記載なし。

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
鹿本郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本郡 (熊本県)」の関連用語

山本郡 (熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本郡 (熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本郡 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS