山本茂斗萌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本茂斗萌の意味・解説 

山本茂斗萌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 02:36 UTC 版)

山本 茂斗萌(やまもと もとめ、1902年 - 1985年)は東京生れの日本画家[1][2][3]。本名は求。

略歴

1902年東京生まれ。東京美術学校日本画本科次席卒。1928年より旧制兵庫県立柏原中学校(現兵庫県立柏原高等学校)にて美術教師として勤務。1962年に定年退職するまで一度も異動がなかった。1935年日本画家堂本印象の画塾東丘社に入塾。1936年、34歳の時に「小憩」で日展初入選。丹波市内に作品を多く残し、兵庫県立柏原高等学校兵庫県立氷上西高等学校の校章デザインも手がけた。堂本印象のほか、三木翠山にも師事した。1985年逝去。

親族

弟子

脚注

注釈

出典

  1. ^ 郷土の現代日本画展 親子の系譜”. 植野記念美術館. 2022年7月19日閲覧。
  2. ^ 堂本印象と東丘社そして山本茂斗萠”. 植野記念美術館. 2022年7月19日閲覧。
  3. ^ 100歳の女性、18歳の”自分”と再会 82年ぶりにモデル務めた日本画と対面”. 丹波新聞. 2022年9月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本茂斗萌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本茂斗萌」の関連用語

1
10% |||||

山本茂斗萌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本茂斗萌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本茂斗萌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS