山本浩貴_(いぬのせなか座)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本浩貴_(いぬのせなか座)の意味・解説 

山本浩貴 (いぬのせなか座)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 17:00 UTC 版)

山本 浩貴(やまもと ひろき、1992年 - )は、日本小説家デザイナー批評家編集者。いぬのせなか座主宰。[1]

経歴・人物

愛媛県出身。早稲田大学文学部卒業、東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース修士課程修了。

愛光学園在学中の2009年に「黒い眼球」で第2回高校生のための近畿大学文芸大賞の大賞受賞。

主なデザインとして『Quick Japan』159号~167号のアートディレクターを担当[2]

また2022年まで早稲田文学編集室に勤務し、「金井美恵子なんかこわくない」(『早稲田文学』2018年春号)、「価値の由来、表現を支えるもの──経済、教育、出版、労働……」(『早稲田文学2020年冬号』)、「ホラーのリアリティ」(『早稲田文学2021年秋号』)などの特集を企画・編集した。

2015年5月より創作コレクティブいぬのせなか座を主宰。メンバー:h、鈴木一平、なまけ、山本浩貴(2018年5月より笠井康平も加入)。2021年末に5人体制の第1期を終了。2023年5月からは主宰の山本を固定メンバーとして第2期が始動している。

著書

単行本
  • 『新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト』(フィルムアート社、2024年3月)
アンソロジー収録
  • 「無断と土」(鈴木一平との共著)-『異常論文』(ハヤカワ文庫JA、2021年10月)のちに『ベストSF2022』(竹書房、2022年8月)に再録 初出:『SFマガジン』2021年6月号
  • 「自然という法の組み換えと共有──吉本隆明に多発する〈既視〉および柳田國男と宮沢賢治の〈実験〉について」-『接続する柳田國男』(水声社、2023年12月)
  • 「生のアトリエ」-『高校生と考える 人生の進路相談』(左右社、2024年4月)

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本浩貴_(いぬのせなか座)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本浩貴_(いぬのせなか座)」の関連用語

1
100% |||||

山本浩貴_(いぬのせなか座)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本浩貴_(いぬのせなか座)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本浩貴 (いぬのせなか座) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS