山口裕之_(哲学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口裕之_(哲学者)の意味・解説 

山口裕之 (哲学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 10:13 UTC 版)

山口 裕之(やまぐち ひろゆき、1970年10月 - )は、奈良県出身[1]日本の哲学研究者。徳島大学教授。専門はフランス近代哲学(コンディヤック)、科学哲学エピステモロジー

経歴

  • 1999年 東京大学人文社会系研究科博士課程 単位取得退学
  • 2002年 博士(文学)取得
  • 2003年 第20回渋沢クローデル賞 受賞(『コンディヤックの思想-哲学と科学のはざまで』)

著作

単著

  • 『コンディヤックの思想-哲学と科学のはざまで』(勁草書房、2002年)
  • 『人間科学の哲学-自由と創造性はどこへいくのか』(勁草書房、2005年)
  • 『認知哲学-心と脳のエピステモロジー(ワードマップ)』(新曜社、2009年)
  • 『ひとは生命をどのように理解してきたか』(講談社選書メチエ、2011年)
  • 『コピペと言われないレポートの書き方教室-3つのステップ』(新曜社、2013年)
  • 『人をつなぐ対話の技術』(日本実業出版社、2016年)
  • 『「大学改革」という病-学問の自由・財政基盤・競争主義から検証する』(明石書店、2017年)
  • 『語源から哲学がわかる事典-PHILOSOPHY ETYMOLOGY』(日本実業出版社、2019年)
  • 『「みんな違ってみんないい」のか?-相対主義と普遍主義の問題』(筑摩書房、2022年)

共著

  • 『科学技術と倫理』(ナカニシヤ出版、2007年)
  • 『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙-18世紀 人間の科学に向かって』(中央公論新社、2007年)
  • 『エピステモロジーの現在』(慶應義塾大学出版会、2008年)
  • 『哲学への誘い 新しい形を求めてI 哲学の立ち位置』(東信堂、2010年)
  • 『哲学という地図』(勁草書房、2010年)

翻訳

脚注

出典

  1. ^ 『「みんな違ってみんないい」のか?-相対主義と普遍主義の問題』、筑摩書房、2022年、裏表紙

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口裕之_(哲学者)」の関連用語

山口裕之_(哲学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口裕之_(哲学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口裕之 (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS