山口治作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口治作の意味・解説 

山口治作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 14:43 UTC 版)

山口 治作(やまぐち じさく、1871年12月 - 没年不詳)は日本銀行家。旧北海道銀行頭取

略歴

1871年12月、富山県に山口孫八郎の次男として生まれ、1899年家督を相続する[1]1894年和仏法律学校邦語法律科(法政大学)を卒業し、日本銀行に入る[1]1918年に北海道銀行に移り、専務取締役に就任する[1]

北海道銀行頭取に就任後、1928年金融恐慌で経営難になった百十三銀行吸収合併し、新銀行の頭取に就任する[2]1932年昭和恐慌による北海道銀行の経営難の責任を取って頭取を辞任する[3]。なお、北海道銀行は1942年一県一行主義という統制下のもと北海道拓殖銀行に吸収合併された。

参照

  1. ^ a b c 人事興信録 第8版 山口治作
  2. ^ 函館市史-百十三銀行の道銀合併
  3. ^ 新札幌市史-北海道の銀行体系構想



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山口治作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口治作」の関連用語

山口治作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口治作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口治作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS