山口敦史_(物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口敦史_(物理学者)の意味・解説 

山口敦史 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山口 敦史
生誕 1963年10月30日
愛知県豊田市
国籍 日本
研究分野 物理学
研究機関 科学技術振興機構金沢工業大学
出身校 東京大学理学部物理学科卒業
同大学同研究科物理学専攻博士課程修了
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山口 敦史(やまぐち あつし、1963年10月30日 - )は、日本物理学者金沢工業大学教授。半導体レーザー化合物半導体材料の光物性を専門分野とする[1]

経歴

愛知県豊田市に生まれる[2]愛知県立岡崎北高等学校卒業[1]1986年3月東京大学理学部物理学科卒業。1988年3月、同大学大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程修了。1991年3月、同大学同研究科物理学専攻博士課程修了。

ERATO量子波プロジェクトの総括責任者だった榊裕之のもとで、1991年4月より新技術開発事業団(現・科学技術振興機構)に研究員として勤務。1993年9月、同事業団を退職。同年10月、NECに入社。ブルーレイのための青色レーザーの開発に従事する。1999年9月、碓井彰、砂川晴夫、酒井朗とともに応用物理学会賞A「論文賞」を受賞した。同社の光・無線デバイス研究所のチーム・リーダーに就くも、管理職の仕事に疑問を感じ転職を考える[3]

2003年9月、財団法人稲盛財団の学術部に入る。2004年、学術部部長に就任。京都賞(賞金5,000万円)の準備に従事。賞には芸術部門もあったため、哲学、現代音楽、現代美術などの分野も担当したという[3]

2005年10月、科学技術振興機構に戻り、ERATO上田マクロ量子制御プロジェクト技術参事となる。

2006年10月、金沢工業大学教授に就任。現在、工学部電気電子工学科の研究室で「光る半導体」を極低温下で分析し、緑色半導体レーザーや白色LEDなどの新しい素子構造を探究している[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口敦史_(物理学者)」の関連用語

山口敦史_(物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口敦史_(物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口敦史 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS