山口弘長とは? わかりやすく解説

山口弘長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 07:57 UTC 版)

 
山口弘長
時代 江戸時代中期
生誕 宝永4年(1707年
死没 明和5年11月12日1768年12月20日
別名 通称:右近、修理
戒名 仁海崇雲弘長院
官位 従五位下修理亮
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
常陸牛久藩
氏族 三河渡辺氏山口氏
父母 渡辺基綱:不詳
養父山口弘豊
兄弟 渡辺登綱、山口弘長、戸田光言正室、志水忠梁室(後酒井忠雄継々室)、長谷川勝清正室、高木允貞室など
養兄弟:豊隆弘倉弘道山口弘長正室諏訪頼一正室諏訪頼一継室柴田康哉室服部保命室織田秀行正室
正室山口弘豊の娘
継室一柳末昆の娘
側室:祖母井氏の娘
弘称(次男)、渡辺伊綱正室(後新庄道規継室)
養子:弘倉弘道(山口弘豊子)
テンプレートを表示

山口 弘長(やまぐち ひろなが)は、江戸時代中期の大名常陸国牛久藩の第5代藩主

略歴

宝永4年(1707年)、和泉国大庭寺藩/伯太藩初代藩主・渡辺基綱の3男として誕生した。

享保14年(1729年)9月7日、牛久藩4代藩主・山口弘豊の長男・豊隆が早世したため、弘豊の娘婿・養嗣子となる。同年10月15日、8代将軍・徳川吉宗に拝謁する。享保16年(1731年)8月27日、養父の隠居により家督を継いだ。同年12月23日、従五位下修理亮に叙任する。享保17年(1732年)2月15日、藩主として初めてのお国入りの許可を得る。寛延4年(1751年)10月15日、大番頭に就任する。宝暦14年(1764年)7月23日、大番頭を辞職する。

領内では領民による助郷反対一揆などが起こって治世は多難を極めた上、大坂定番を勤めていたときには大坂金庫から金を紛失したために処罰されるという有様であった。

明和5年(1768年)11月12日、死去。享年62。弘豊の4男・弘倉を養嗣子としたが早世したため、跡は弘豊の5男の弘道が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

側室

  • 祖母井氏

子女

  • 山口弘称(次男)
  • 渡辺伊綱正室後に新庄道規継室

養子






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から山口弘長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山口弘長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山口弘長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口弘長」の関連用語

山口弘長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口弘長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口弘長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS