渡辺伊綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺伊綱の意味・解説 

渡辺伊綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:38 UTC 版)

 
渡辺 伊綱
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年(1757年
死没 天明3年(1783年[1]
または文政7年10月2日1824年11月22日[2]
または文政7年12月2日1825年1月20日[3]
または文政8年2月1日1825年3月20日[4]
改名 亀松/源一郎(幼名)→伊綱
官位 従五位下中務少輔丹後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
和泉伯太藩
氏族 三河渡辺氏
父母 父:渡辺信綱
兄弟 源蔵、伊綱豪綱、俊綱、松平信男、松平直義正室、中根正寧正室、松平正愛正室、渡辺房綱正室
正室:山口弘長の娘
養子:豪綱(実弟)
テンプレートを表示

渡辺 伊綱(わたなべ これつな)は、江戸時代中期から後期にかけての大名和泉国伯太藩の第4代藩主。伯太藩渡辺家6代。

略歴

宝暦7年(1757年)、第3代藩主・渡辺信綱の次男として誕生した。兄に源蔵がいたが、早世したために嫡子となる。安永元年(1772年)、父の死去により跡を継いだ。

天明3年(1783年)4月18日、弟の豪綱家督を譲って隠居した。同年7月9日に中務少輔に叙任[3]。死去した時期には諸説あり、隠居した天明3年(1783年)[1]文政7年(1824年)10月2日[2]、12月2日[3]文政8年(1825年)2月1日[4]などがある。

脚注

  1. ^ a b 『三百藩藩主人名事典 第3巻』新人物往来社、1987年、p.551。
  2. ^ a b 『国史大系 第47巻 新訂増補』「浚明院殿御実紀」国史大系刊行会、1935年、p.719。
  3. ^ a b c 新田完三 編『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年、p.660。
  4. ^ a b 渡辺伊綱」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E4%BC%8A%E7%B6%B1コトバンクより2025年5月5日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺伊綱」の関連用語

渡辺伊綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺伊綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺伊綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS