屋号に接頭辞をつけ「屋」を落とす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 14:17 UTC 版)
「大向う」の記事における「屋号に接頭辞をつけ「屋」を落とす」の解説
「大」(おお): その屋号を代表する長老や看板役者に対して 大播磨!(初代中村吉右衛門、播磨屋) 大成駒!(六代目中村歌右衛門、成駒屋) 大松嶋!(十三代目片岡仁左衛門、松嶋屋) ただし「大」は成田屋・音羽屋・中村屋・紀伊国屋などには決してつかない。 「若」(わか): その屋号の次世代の代表格に対して 若天王!(五代目中村富十郎の長男中村鷹之資、天王寺屋) 「豆」(まめ): その屋号の次世代の代表格でまだ成人に達していない者に対して 豆松嶋!(片岡孝太郎の長男片岡千之助、松嶋屋) 「名の一字」: 名の一つ目の文字を接頭辞とするバリエーション 又播磨!(二代目中村又五郎、播磨屋)
※この「屋号に接頭辞をつけ「屋」を落とす」の解説は、「大向う」の解説の一部です。
「屋号に接頭辞をつけ「屋」を落とす」を含む「大向う」の記事については、「大向う」の概要を参照ください。
- 屋号に接頭辞をつけ「屋」を落とすのページへのリンク