局所麻酔薬の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 23:25 UTC 版)
エステル型 コカイン、プロカイン、クロロプロカイン、テトラカインなどが含まれる。血中に含まれるエステラーゼでも、麻酔薬の分子内のエステル結合が加水分解されて効力を失うため、作用時間は短い傾向にある。 テトラカイン(テトカイン、以下同じく括弧内が商品名とする) プロカイン(ノボカイン) アミド型 リドカイン、メピバカイン、ジブカイン、ブピバカイン、ロピバカイン、レボブピバカインなどが含まれる。主に肝臓でゆっくりと分解されるため、作用時間が長い傾向にある。逆に言えば、長く麻酔薬が残存してしまうなどの問題もあり、ブピバカインなどでは心血管系毒性が問題になったりもする。 ジブカイン(英語版)(ペルカミン) ブピバカイン(マーカイン) メピバカイン(カルボカイン) リドカイン(キシロカイン) レボブピバカイン(ポプスカイン) ロピバカイン(アナペイン) 日本で近年主に使用される局所麻酔薬 表面麻酔・・・リドカイン 脊髄くも膜下麻酔・・・ブピバカイン 硬膜外麻酔・・・リドカイン、メピバカイン、ロピバカイン、レボブピバカイン 伝達麻酔・・・リドカイン、メピバカイン、ロピバカイン
※この「局所麻酔薬の分類」の解説は、「局所麻酔」の解説の一部です。
「局所麻酔薬の分類」を含む「局所麻酔」の記事については、「局所麻酔」の概要を参照ください。
- 局所麻酔薬の分類のページへのリンク