尾上菊次郎 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上菊次郎 (2代目)の意味・解説 

尾上菊次郎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
「七つ伊呂波東都冨士尽 り・里」 二代目尾上菊次郎の鮨屋娘おさと。歌川国芳画。

二代目 尾上菊次郎(にだいめ おのえ きくじろう、文化11年〈1814年〉 - 明治8年〈1875年6月14日)とは、幕末から明治の初めにかけて活躍した歌舞伎役者俳名は梅花、屋号音羽屋

来歴

最初七代目片岡仁左衛門の門下に入り、片岡市松を名乗って上方の舞台に立つ。その後大坂で二代目中村富十郎の門下となって中村歌柳と改名し、宮芝居に若女形として出た。天保4年(1833年)、二代目中村三光と改名。翌年には名古屋に行き大須芝居に出る。天保6年江戸に下り、同年11月三代目尾上菊五郎の門下となり二代目尾上菊次郎を襲名、『菅原伝授手習鑑』のお八重を演じ評判をとった。その後二十二年間江戸に留まり舞台を勤める。安政4年(1857年)上方に戻り、同年1月大坂角の芝居に出て俳名の梅花にちなみ尾上梅花と名乗るが、同年5月京都北側芝居に出たとき名を菊次郎に戻した。文久元年(1861年)に再び江戸へ下り、幕末の女形として活躍。明治に入ると時代の流れについていけず地方巡業が多かった。享年62。

当り役に『佐倉宗吾』の女房おみねなど。また音曲を得意とした。その容貌について九代目市川團十郎は「妙なひょっとこ面」と述べているが、同時に「芸の妙に達せしため、自然と婦人の如く見え、果ては其の面の可笑しきさへも心にとまらぬ程になりたり」とも評している(『団洲百話』)。弟子に二代目尾上多賀之丞がいる。

参考文献

  • 伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。623頁、324コマ目。
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上菊次郎 (2代目)」の関連用語

尾上菊次郎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上菊次郎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上菊次郎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS