小笠原長勝_(華族)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長勝_(華族)の意味・解説 

小笠原長勝 (華族)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 09:18 UTC 版)

小笠原 長勝(おがさわら ながかつ、1919年大正8年)11月18日 - 1994年平成6年)1月3日)は、小笠原子爵家(忠知系小笠原家)の15代当主。

略歴

幕末老中小笠原長行の子である子爵小笠原長生の四男。母は、元前橋藩主・伯爵松平直方の長女の秀子。兄弟には、長兄・長隆(小笠原明峰)、次兄・長英(小笠原章二郎)、三兄長孝。妻は啓子。

長男と次男は映画界入りして、それぞれ廃嫡分家扱いとなり、三男は家督を継ぐ前に死去したため、1958年(昭和33年)に長勝が家督を継いだ[1]

1994年(平成6年)、74歳で死去した。法名は、穏静院殿飛高日勝大居士。墓所は、世田谷区北烏山、日蓮宗妙祐山幸龍寺。

脚注

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、512頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
当主
先代
小笠原長生
唐津藩小笠原家
15代 1958年? - 1994年?
次代
小笠原一憲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長勝_(華族)」の関連用語

小笠原長勝_(華族)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長勝_(華族)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長勝 (華族) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS