小栗久次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小栗久次の意味・解説 

小栗久次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 14:43 UTC 版)

小栗 久次 (おぐり ひさつぐ、天文19年(1550年) - 寛永5年2月6日1628年3月11日[1])は、戦国時代から江戸時代にかけての人物。徳川家家臣であり、終生徳川家康鷹匠として仕えた。通称は忠蔵、忠左衛門[1]。別名は正忠[1]、久政とも[2]

略歴

三河国青野の出身で、永禄9年(1566年)より家康に仕える[1]。家康の鷹狩の際、召出され、鷹匠や鳥見役を任された。三方ヶ原の戦いでは敗走する家康に徒歩でお供し、その最中に大久保忠隣が馬を失い、久次が敵から馬を奪った際に、家康の命により忠隣にその馬を与えて助け、自らは徒歩で浜松まで辿り着き、黄金十両を賜った[1]

小牧・長久手の戦い関ヶ原の戦いにも参戦した。下総国葛飾郡千葉郡近江国伊香郡で1170石を知行し、後に相模国大住郡・下総国葛飾郡で700石を加増され、1870石を領した[1]。子孫は5代に渡り鷹匠頭を世襲した。

天正19年(1591年)には久次、安藤直次らを大将とする鷹飼衆150人がで鷹狩の訓練を行い松平家忠から反物や皿が送られている[3]何の罪かは分かっていないが慶長19年(1614年)に天海は久次の助命を嘆願し、久次は許されている。[要出典]

墓所は四谷舟町西迎寺で、小村家先祖代々となっている同墓石には子孫で金奉行を務めた小栗満辰も葬られている。

系譜

  • 父 - 小栗正久
  • 母 - 堀平右衛門の娘
  • 弟 - 小栗正勝 忍城の城番を務める
  • 妻 - 戸田直次の娘
  • 長男 - 小栗政次 徳川家光の鷹師頭
  • 次男 - 小栗久俊
  • 三男 - 小栗久成
  • 娘 - 渡辺宗綱の妻
  • 娘 - 市岡正次の妻

脚注

  1. ^ a b c d e f 寛政重修諸家譜』第3輯(国民図書、1923年)巻第五百十四、p.749
  2. ^ 日本歴史文庫[要ページ番号]
  3. ^ 将軍の鷹狩り

参考文献

  • 黒川真道編『日本歴史文庫』(集文館、1911年)
  • 『大日本史料 - 第 10 巻』(1901年)
  • 根崎光男『将軍の鷹狩り』 (同成社、1999年)50p
  • 根崎光男「近世前期における幕府鷹場の存在形態」(『人間環境論集』3巻1号、2003年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小栗久次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗久次」の関連用語

小栗久次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗久次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗久次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS