小林宏之 (パイロット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林宏之 (パイロット)の意味・解説 

小林宏之 (パイロット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:20 UTC 版)

小林 宏之(こばやし ひろゆき、1946年昭和21年〉10月4日 - )は元パイロット日本航空機長)。現在は航空評論家・危機管理専門家。

経歴

愛知県新城市生まれ。愛知県立豊橋東高等学校卒業後、東京商船大学(現東京海洋大学)航海科を中退し、日本航空に入社。以来42年間、一度もスケジュールの変更なく飛び続ける。日本航空が運航した全ての国際路線と主な国内線に乗務。総飛行時間は地球800周に相当する18500時間。首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長なども務めた。「グレート・キャプテン」と呼ばれた。

2008年には「高度一万メートルからみた地球環境」というテーマで、新聞、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアに出演。2010年3月に退社時のラストフライトはマスコミの話題となり、新聞・テレビなどで特集が組まれる。その後は、危機管理・リスクマネジメントの講師として活躍する傍ら、航空評論家としても活躍中。様々な企業・団体の他医療機関、原子力関係の各機関、で講演が依頼される。

略歴

主な社内略歴

  • 国際路線室主席機長
  • 飛行技術室長
  • 運航安全推進部長
  • 運航本部副本部長
  • 首相特別便機長(竹下首相、海部首相、小泉首相)
  • 湾岸危機時の邦人人救出機長

主な社外略歴

退職後の主な経歴

  • 国土交通省交通政策審議会委員
  • 国土交通省航空局委員
  • 日本航空機操縦士協会副会長
  • 原子力安全推進協会運転責任者講習講師
  • 慶應義塾大学大学院非常勤講師
  • 広島大学招聘講師
  • リスクマネジメント・危機管理専門家
  • 航空評論家としてテレビ・ラジオに出演

講師歴

  • 対象:企業・団体等・医療(医科大学・病院)機関、原子力関係の各機関
  • テーマ:「危機管理」「リスクマネジメント」「安全管理」「「ヒューマンエラー対策」「リーダーシップ」「管理職セミナー」「プロフェッショナル」「OODAループ」等のテーマで講師、研修講師を務める

所属学会等

  • 日本リスクマネジメント学会
  • 日本抗加齢医学会
  • エンジン01文化戦略会議

著書

  • 機長の「集中術」』阪急コミュニケーションズ
  • 『機長の「健康術」』 阪急コミュニケーションズ
  • 『JAL最後のサムライ機長-命を預かるグレートキャプテンのリーダー術』ポプラ社
  • 『JALで学んだミスをふせぐ仕事術』SBクリエイティブ
  • 『ザ・グレート・フライト~JALを飛んだ42年 太陽は西からも昇る』講談社
  • 「航空安全とパイロットの危機管理」「改訂増補航空安全とパイロットの危機管理」成山堂書店
  • 「OODA危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント」徳間書店

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林宏之 (パイロット)」の関連用語

小林宏之 (パイロット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林宏之 (パイロット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林宏之 (パイロット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS