小林宏和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林宏和の意味・解説 

小林宏和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 16:13 UTC 版)

小林 宏和
出生名 小林 宏和
別名 都夏 瑞穂
生誕 (1971-01-15) 1971年1月15日(53歳)
出身地 日本埼玉県
活動期間 1996年 -
事務所 プリプロダクション(2009年 - )
公式サイト

小林 宏和(こばやし ひろかず、 (1971-01-15) 1971年1月15日(53歳))は、日本の作曲家。かつては「都夏 瑞穂」の別名で楽曲提供を行っていた時期もある。

略歴

PAN SCHOOL OF MUSIC 卒業。

作曲家小林亜星に師事。数々の歌手・俳優等のマネージメントに携わる。

2009年5月28日 - 株式会社プリプロダクションを設立。 代表取締役でもあり、作詞作曲活動に力を注いでいる。

歌手KANAは(

楽曲提供

永井みゆき
ユエホン
  • 「愛をあきらめない」(都夏瑞穂)作詞 二宮康
  • 「とまどえば雨」(都夏瑞穂)作詞 関ユリア
KANA
  • 「永遠の月」作詞 冬弓ちひろ[注 1]
  • 「泣かせてヨコハマ」作詞 小林宏和
  • 「微笑みを想い出すまで」作詞 冬弓ちひろ
  • 「姐御-ANEGO-」作詞 RIE
  • 「永遠の桜」作詞 冬弓ちひろ
  • 「Crying in my heart」作詞 冬弓ちひろ
  • 「酔いどれ女の物語」作詞 RIE
  • 「コイノアシアト」作詞 岩井薫[注 2]
  • 「恋してはぐれてloneliness」作詞 森田いづみ
  • 「愛は流れ星」作詞 北村けいこ
  • 「愛なんて、シャバダバだ。」作詞 蛭田奈由未
  • 「あばよ!Good-bye」作詞 北村けいこ
  • 「ドライな貴方を飲みほして」作詞 小林宏和[注 3]
  • 「潮風の街」作詞 RIE
  • 「再会の街」作詞 冬弓ちひろ
  • 「そんじょそこらの女」作詞 冬弓ちひろ
  • 「ラビリンス〜薔薇の蜃気楼~」作詞 冬弓ちひろ[注 4]
  • 「カンパイ!ネオン★ランデブー」作詞 冬弓ちひろ[注 5]
  • 「誰より愛しいひと」作詞 冬弓ちひろ
  • 「OSAKA〜夕暮れて〜」作詞 冬弓ちひろ
  • 「午前0時のリフレイン」作詞 冬弓ちひろ
  • 「黒ユリの女」作詞 岩井薫
  • 「ラストシーン」作詞 秋元康
はやぶさ
HANZO
  • 「ひと折り」作詞 HANZO
  • 「幾千年の時を越えて〜久遠の恋歌~」作詞 冬弓ちひろ
  • 「愛が間に合うなら」 作詞 小林宏和

脚注

注釈

  1. ^ 開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京)の2015年10 - 12月度のエンディングテーマ。
  2. ^ 開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京)の2017年4 - 6月度のエンディングテーマ。
  3. ^ JOYSOUND』CMソング
  4. ^ 開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京)の2020年10 - 12月度のエンディングテーマ。
  5. ^ 『一般社団法人 全日本スナック連盟』サポートソング

出典

全ての記事 ニュース KANAがデビュー25周年記念シングル「ラストシーン」を発売。作詞に秋元康氏を迎え、MVにはサスペンスドラマの帝王 船越英一郎が友情出演!KANA作曲家小林宏和氏ともども大切な仲間。25周年というメモリアルな新曲のMVに微力ながら応援に駆けつけました。https://otokaze.jp/news/9999999919007

全ての記事 ニュース KANAが25周年のアニバーサリーコンサートを開催。女性デュオ ROSEの楽曲披露や、恩師 杉本眞人氏とのデュエットも KANAと実兄である作曲家小林宏和氏。とほぼ二人三脚で歩んできましたと、これまでを振り返るKANA。「大きな後ろ盾はありませんでした。あるのは私の美貌だけでした(笑)」https://otokaze.jp/news/9999999921721

関連人物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林宏和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林宏和」の関連用語

小林宏和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林宏和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林宏和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS