小学五年生 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小学五年生 (小説)の意味・解説 

小学五年生 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 14:43 UTC 版)

小学五年生
著者 重松清
発行日 2007年3月15日
発行元 文藝春秋
日本
言語 日本語
形態 四六判上製カバー装
ページ数 272
コード ISBN 978-4-16-3257709
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

小学五年生』(しょうがくごねんせい)は、重松清による短編小説集。文藝春秋より2007年3月に刊行された。全編とも小学5年生の男の子が主人公の17編の短編小説が収められている。

あらすじ

 クラスメイトの突然の転校、近しい人との死別、見知らぬ大人や、転校先での出会い、異性へ寄せるほのかな恋心、淡い性への目覚め、喧嘩と友情。まだ「おとな」ではないけれど、もう「子ども」でもない。微妙な時期の小学五年生の少年たちの涙と微笑みを、移りゆく美しい四季を背景に描く、十七編のショートストーリー。

収録作品

全編とも『オール讀物』に掲載された。

  • 葉桜(2006年6月号)
  • おとうと(2006年6月号)
  • 友だちの友だち(2005年5月号、「こいのぼり」を改題)
  • カンダさん(2005年5月号)
  • 雨やどり(2006年8月号)
  • もこちん(2006年9月号)
  • 南小、フォーエバー(2005年8月号、「再会」を改題)
  • プラネタリウム(2005年8月号)
  • ケンタのたそがれ(2006年8月号)
  • バスに乗って(2005年11月号)
  • ライギョ(2005年11月号)
  • すねぼんさん(2004年10月号)
  • 川湯にて(2006年2月号)
  • おこた(2005年2月号)
  • 正(2005年2月号)
  • どきどき(2006年2月号)
  • タオル(2004年10月号)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学五年生 (小説)」の関連用語

小学五年生 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学五年生 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小学五年生 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS