小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律の意味・解説 

小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 08:55 UTC 版)

小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律

日本の法令
通称・略称 介護等体験特例法
法令番号 平成9年法律第90号
提出区分 議法
種類 教育法
効力 現行法
成立 1997年6月11日
公布 1997年6月18日
施行 1998年4月1日
主な内容 小学校および中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例について
関連法令 教育職員免許法など
条文リンク 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律(しょうがっこうおよびちゅうがっこうのきょうゆのふつうめんきょじょうじゅよにかかるきょういくしょくいんめんきょほうのとくれいほうにかんするほうりつ、平成9年6月18日法律第90号)は、小学校および中学校の教諭の普通免許状授与に関する法律で、教育職員免許法に対する特別法である。

1997年6月18日に公布された。

概要

義務教育に従事する教員個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性にかんがみ、教員としての資質の向上を図り、義務教育の一層の充実を期する観点から、小学校又は中学校教諭普通免許状を5条別表第1で授与を受けようとする者に、障害者高齢者等に対する介護介助、これらの者との交流等の体験(介護等の体験)を行わせる措置を講ずるため、小学校及び中学校の教諭の普通免許状の5条別表第1による授与について教育職員免許法(昭和24年法律第147号)の特例等を定めることを目的として制定された法律である。内容としては小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与の条件として「7日以上の障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体験」を加えるものである(第2条)。

構成

  • 第一条(趣旨)
  • 第二条(教育職員免許法の特例)
  • 第三条(関係者の責務)
  • 第四条(教員の採用時における介護等の体験の勘案)
  • 附則

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」の関連用語

小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS