対馬藩主宗家墓所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 対馬藩主宗家墓所の意味・解説 

対馬藩主宗家墓所

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  寺地遺跡  寺町廃寺跡  寺野東遺跡  対馬藩主宗家墓所  寿福寺境内  専修寺境内  小仏関跡

万松院

(対馬藩主宗家墓所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:38 UTC 版)

万松院


山門

所在地 長崎県対馬市厳原町西里192
位置 北緯34度12分15.5秒 東経129度17分2.9秒 / 北緯34.204306度 東経129.284139度 / 34.204306; 129.284139
山号 鐘碧山
宗派 天台宗
本尊 如意輪観音(十一面観音とする資料もあり)
創建年 1615年(元和1年)
開山 円純法印
開基 宗義成
文化財 対馬藩主宗家墓所ほか
法人番号 4310005006593
テンプレートを表示

万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗寺院

歴史

万松院墓地
金剛力士像阿形
金剛力士像吽形

1615年(元和元年)、対馬府中藩第2代藩主の宗義成が、初代藩主である宗義智の追善供養のため、宗氏の居館である金石屋形(金石城)の西側に建立した。創建当初は臨済宗寺院で松音寺と号したが、1622年(元和8年)、宗義智の法号に因んで万松院と改めた。1635年(寛永12年)、慈性大僧正の勧めにより、臨済宗から天台宗に改宗する。正保4年(1647年)、山麓を切り拓いて現在の寺地に移った[1]

1691年(元禄4年)と1726年(享保11年)に火災に遭い、当初の建物は山門を残すのみである。

対馬府中藩宗氏の菩提寺であり、歴代藩主の墓所は、国の史跡に指定。境内の大スギは樹齢1200年といわれ、長崎県指定天然記念物となっている。

文化財

史跡(国指定)

  • 対馬藩主宗家墓所

長崎県指定天然記念物

  • 万松院の大スギ

対馬市指定有形文化財

  • 万松院の三具足
  • 万松院の金銅観音菩薩半跏像
  • 万松院の絹本著色宗義智公肖像画
  • 万松院の絹本著色徳川家康公肖像画
  • 万松院の絹本著色宗義成公肖像画
  • 万松院の宗義眞公肖像画

交通アクセス

脚注

  1. ^ 厳原町史編集委員会『厳原町誌』厳原町、1997331、179頁。 

参考文献

  • 『図説日本の史跡 第8巻 近世・近代2』、同朋舎、1991、p.47
  • 『日本歴史地名大系 長崎県の地名』、平凡社、2001(「万松院」の項)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬藩主宗家墓所」の関連用語

対馬藩主宗家墓所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬藩主宗家墓所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万松院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS