寺領廃寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:40 UTC 版)
寺領廃寺跡(じりょうはいじあと)は、愛知県安城市寺領町久後に所在する奈良時代の古代寺院跡。安城市指定史跡。
概要
寺領廃寺は、7世紀後半に、西三河最古の寺院である岡崎市の北野廃寺に続き創建された、古代寺院の一つと考えられる。出土瓦の様式から北野廃寺よりやや遅れて建立されたと推定される[1]。東大寺式伽藍配置を持っていたと推定され、1965年(昭和40年)に安城市指定史跡に登録された[2]。
創建と変遷
奈良時代後半
本格的な伽藍整備が行われ、碧海郡の中心寺院として機能していたものと考えられる[3][1]。
中世
廃寺となるが、その正確な時期は不明。現在は水田や、宅地、素盞嗚神社の境内となっており、一部遺構が残る[2][1]。
伽藍配置と遺構
寺院の規模は東西約100m、南北約180mで、以下の主要遺構が確認されている[4]。
建造物 | 規模 | 現況 |
---|---|---|
金堂 | 東西30m×南北19m | 素盞嗚神社前広場 |
講堂 | 東西17m×南北12m | 観音堂 |
東塔 | 基壇一辺10m | 耕作地 |
西塔 | 未確定 | 心礎破片のみ |
出土遺物
文化的意義
保存と調査
アクセス
脚注
関連項目
- 寺領廃寺跡のページへのリンク