丸山廃寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山廃寺跡の意味・解説 

丸山廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:53 UTC 版)

丸山廃寺跡に建設された岡崎市立美川中学校

丸山廃寺跡(まるやまはいじあと)は、愛知県岡崎市丸山町上地畑に所在する古代寺院跡。

概要

丸山廃寺跡は乙川右岸の標高約30mの段丘上に位置する古代寺院跡で、北野廃寺との密接な関係が指摘されている[1]

歴史

伽藍配置と遺構

寺院の規模は南北150-200m×東西約100mと推定され、以下の遺構が確認されている[2]

主要遺構一覧
遺構 内容 現況
溝跡 南北方向の区画溝 1995年調査で確認
礎石 円形刳り込みがある 加良須神社に移設

出土遺物

関連遺跡

文化的意義

  • 北野廃寺との関係:同笵瓦の使用から、西三河における仏教伝播の拠点ネットワークが想定される[2]
  • 古代集落との関係:ハサマ遺跡の建物方位が寺院と一致することなどから、寺院に従属する集落と推定される[5][2]

調査歴

  • 1960年代:中学校建設工事で大量の瓦を確認[1]
  • 1995年:校舎東側工事で土器を採集[2]
  • 2007年:校地内発掘調査で区画を検出[3]

脚注

  1. ^ a b “愛知県岡崎市丸山村丸山廃寺”. 日本歴史地名大系. 平凡社. (1981) 
  2. ^ a b c d e f g h “三河の古代集落と寺院”. 名古屋大学考古学研究. (2020). https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002715/files/ibo-5.pdf. 
  3. ^ a b 愛知県文化財年報”. 愛知県. 2023年11月25日閲覧。
  4. ^ “西尾市古新田遺跡出土瓦の再検討”. 愛知県埋蔵文化財センター研究紀要. (2006). http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/kiyo05/0503koji.pdf. 
  5. ^ a b “建物方位でみる西三河の古代集落”. 愛知県埋蔵文化財センター研究紀要. (2003). http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/kiyo02/02nagakuni.pdf. 
  6. ^ 岡崎市歴史的風致”. 岡崎市. 2023年11月25日閲覧。
  7. ^ まるやまこふんぐん丸山古墳群”. 岡崎市. 2023年11月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丸山廃寺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山廃寺跡」の関連用語

丸山廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS