寺沢弘子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺沢弘子の意味・解説 

寺沢弘子

(寺沢ひろ子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 06:44 UTC 版)

てらさわ ひろこ
寺沢 弘子
別名義 寺沢 ひろ子
寺沢 広美(てらさわ ひろみ)
生年月日 1929年
出生地 日本 佐賀県
職業 俳優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇特撮映画トーキー
活動期間 1951年 ‐ 1966年
配偶者 越後憲(死別)
主な作品
大怪獣バラン
テンプレートを表示

寺沢 弘子(てらさわ ひろこ[1]1929年[2] - )は、日本の元女優。別名は寺沢 ひろ子(読みは同じ)[3][2]寺沢 広美(てらさわ ひろみ)[3][2]佐賀県出身[2]。夫は東宝専属俳優の越後憲三[1]

来歴・人物

福岡県の小学校教諭を経て、1951年藤田進のスカウトにより東宝の専属女優になり、数多くの作品に出演した[2][注釈 1]

その後、同じく専属俳優であった越後憲三と結婚し女優を引退した[2]

エピソード

ゴジラ』(1954年)で遠方ロケーションに参加して以来、「ロケ女」と称されるほど多くのロケに参加した[2]。ものをはっきりいう性格であったため、一部からは使いづらいとも言われていた[2]

七人の侍』の撮影では、山賊の馬に乗せられるシーンで足を負傷してしまい、現場の厳しさを痛感するとともに、監督の黒澤明にも苦手意識を持つようになったという[2]。一方で、『ゴジラ』では初めてのロケであったが監督の本多猪四郎から気遣われ、船での移動の際に船酔いし意識を失った際も、気づいた後に助監督から本多が「心配しないで」とゆっくり休むよう述べていたことを伝えられ、こんなに優しい監督がいるのかと感動したという[2]

出演作品

東宝

全て製作・配給は「東宝」、特筆以外は全て「寺沢弘子」名義である。

脚注

注釈

  1. ^ しかし、藤田と共演する機会はなかったという[2]
  2. ^ a b ノンクレジット。
  3. ^ 「寺沢ひろ子」名義。
  4. ^ a b c d e 「寺沢広美」名義。

出典

  1. ^ a b c d e f 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 110, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 92–94, 取材・文 友井健人「俳優インタビュー 寺沢弘子」
  3. ^ a b c d e モスラ映画大全 2011, p. 105, 「脇役俳優辞典34」

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺沢弘子」の関連用語

寺沢弘子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺沢弘子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺沢弘子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS