宿院良蔵とは? わかりやすく解説

宿院良蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 10:08 UTC 版)

宿院 良蔵(しゅくいん りょうぞう、文政4年(1821年)? - 慶応4年1月6日1868年1月30日))は、新選組隊士。名を良三良造とも。

出身は京都、もしくは丹波亀山藩ともいわれる。新選組の入隊時期は不明だが、文久3年(1863年)の八月十八日の政変には参加している。

元治元年(1864年)6月5日の池田屋事件では、土方歳三隊に属し屋外の守備を担当。褒賞金として金15両を得ている。 その頃、近藤勇の専横を憤った永倉新八は同志5人らと語らい、近藤批判の建白書を京都守護職に提出する。

同年9月、その責を負い、葛山武八郎の切腹に際しては、谷三十郎と共に、頼越人となって光縁寺を訪れている。 さらに同年12月の組織編成では、井上源三郎の三番組に属している。慶応3年(1867年)6月10日の幕府召抱えでは平同士として名を連ねている。

慶応4年(1868年)1月3日から始まった戊辰戦争第一の役鳥羽・伏見の戦いを経て、1月6日に橋本の戦いで戦死(1月3日に戦死という説もある)。死亡時の年齢は47~8歳だとされるが真偽は不明。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿院良蔵」の関連用語

宿院良蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿院良蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宿院良蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS