宮坂勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 01:46 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|

宮坂 勝(みやさか まさる、1895年〈明治28年〉1月1日 - 1953年〈昭和28年〉4月10日)は、明治から昭和にかけての洋画家[1]。
生涯
長野県南安曇郡倭村(現・松本市)生まれ。旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)を経て1919年(大正8年)東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科卒業。1923年(大正12年)フランスに留学し、アカデミー ・モデルヌでオトン・フリエスに師事、1927年(昭和2年)帰国。母校中学の美術教師となった。
その後国画創作協会展(国画会)に作品の出品を勧められ出品。第6回展にて奨励賞を受賞[2]、同会会員となる。1931年(昭和6年)帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)教授となり、後進の指導とともに、油絵の普及に努めた。1945年(昭和20年)第二次世界大戦の東京大空襲で東京の自宅を焼失し、生家へ疎開。1946年(昭和21年)第1と第2回日展で特選を受賞。同年、信州美術会(長野県美術展(県展)の団体)を結成し幹事、審査員となり、郷里の美術の発展に尽くした。
1953年(昭和28年)4月10日死去。享年58歳。同年松本市から地方文化向上への功績に功労賞を贈られた。
脚注
参考文献
- 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
外部リンク
- 宮坂勝のページへのリンク