宮坂保清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮坂保清の意味・解説 

宮坂保清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 03:09 UTC 版)

宮坂 保清(みやさか やすきよ、1916年3月28日 - 1981年5月22日[1])は、日本の公認会計士会計学者

長野県諏訪市出身。旧制成立商業学校を経て、1937年明治大学商学部卒業。1939年計理士開業。1949年公認会計士開業。同年から1972年まで母校講師。1971-1977年日本公認会計士協会会長、同相談役。第一監査事務所代表社員[2]

著書

  • 『新簿記入門』暁書房 1947
  • 『一週間でわかる簿記の手ほどき』日本経済社 1952
  • 『簡単にわかる簿記の実務』金融通信社出版部 1953
  • 『実務簿記精解』中央経済社 1956
  • 『わかりやすい商業簿記』産業図書 1956
  • 『簿記演習』税務経理協会 例解税務演習講座 1957
  • 『資金繰り表 作り方見方』中央経済社 1958
  • 『中小企業のための経営分析』中央経済社 1959
  • 『企業の税務15のとびら』建帛社 1961
  • 『実務商業簿記』産業図書 1963
  • 『例解簿記演習』税務経理協会 1963
  • 『決算報告のてびき』日本生産性本部 計数管理のための会計実務シリーズ 1964
  • 『簿記』NHKサービスセンター NHKテレビ技能講座 1965
  • 『税務分析』日本生産性本部 経営分析シリーズ 1967
  • 『簿記論』税務経理協会 1967
  • 『例題簿記論』中央経済社 1967
  • 『最新実務簿記』日本生産性本部 1968
  • 『銀行員のための青色申告の作り方・見方』銀行研修社 1974
  • 『決算報告の実務』日本生産性本部 計数管理のための新会計実務シリーズ 1975

共編著

  • 『簿記会計実務汎例』坂井蔵重共編 中央経済社 1956
  • 『簿記会計ケース・スタディ 第2』坂井蔵重共編 中央経済社 1958
  • 『添削附簿記問題演習ノート 税理士試験』編 税務経理協会 1965
  • 『経営実務双書』全6巻 三上富三郎,畠山芳雄共編 日本生産性本部 1968
  • 『添削付簿記問題演習ノート 税理士試験』編 税務経理協会 1971

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『最新実務簿記』著者紹介

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮坂保清のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮坂保清」の関連用語

宮坂保清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮坂保清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮坂保清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS