宮内 康とは? わかりやすく解説

宮内康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮内 康(みやうち こう、1937年 - 1992年10月)は、日本の建築家建築評論家

生涯

神戸市出身。生まれは長野県飯田市

東京大学工学部建築学科を1961年卒業大学院数物系研究科博士課程(吉武・鈴木研究室)を1967年に修了。1968年、東京理科大学講師。1969年設計工房を開設。

大学時代から学生運動に加わった経験から、当時の全共闘運動に共感し、行動する。

1969年、宮内嘉久編集『建築年鑑』の編集にかかわり、70年には反万博運動にもかかわる。

1971年には東京理科大学闘争で学生を支援したことにより、大学当局から免職の通告を受けるが4年間に渡る裁判により勝訴する。

建築作品に 状況劇場稽古場、山谷労働者福祉会館、青森県七戸町美術館(現、鷹山宇一記念美術館)などがあるが、設計だけでなく建設も利用者と共におこない、ものつくりを行うことが重要という主張を身をもって示した。

著作に、『怨恨のユートピア』(井上書院、71年)、『風景を撃て 1970-75』(相模書房、76年)がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内 康」の関連用語

宮内 康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内 康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮内康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS