客風三刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)
詳細は「客風三刻」を参照 客風三刻(おたかぜさんこー)は、役牌にならない風牌3種を刻子(槓子)にした時成立する役。2飜もしくは3飜。役の定義から、東場の東家と南場の南家にしかできない。親のみに認める場合や、場風は含まれてもよいとする解釈もある。 (例) これは東場の東家の例。役の付く風牌がダブ東しかなく、役のつかない南西北をすべて刻子にしている。
※この「客風三刻」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「客風三刻」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から客風三刻を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 客風三刻のページへのリンク