実効値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > > 実効値の意味・解説 

実効値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 20:30 UTC 版)

正弦波。③が実効値

実効値(じっこうち、英語: effective value, root mean square value, RMS)は、交流電圧又は電流の表現方法の一種である。ある電気抵抗交流電圧を加えた場合の1周期における平均電力と、同じ抵抗に直流電圧を加えた場合の電力が、互いに等しくなるときに、この交流電圧と交流電流の実効値はそれぞれ、その直流電圧と直流電流と同じ値であると定義される。交流電力の計算に使用される電圧・電流は、通常は実効値で表示される。

音波)に関する物理量の計算や表現においても、値が時間的に正負の間を変動する量の変動の大きさの実際を表すために、瞬時値の2乗平均の平方根(RMS; root mean squareの頭文字)で表される実効値が一般に用いられる。例えば音圧では、ある時間内の瞬時音圧のRMSとして算定される実効音圧(音圧の実効値)を指して一般に音圧という。平均をとる時間については音波の周期の整数倍もしくは周期に対して充分に長い時間をとる[1][2]。(→「音圧#音圧の実効値」を参照。)

正弦交流の最大値との関係

t を時刻とする。電気抵抗R [Ω]、その両端に加える電圧の瞬時値を v(t) [V]、その最大値(振幅)を Vm [V]、実効値を Ve [V]、流れる電流の瞬時値を i(t) [A]、その最大値を Im [A]、実効値を Ie [A]、電力の瞬時値を P(t) [W]、その平均値を PR (W)、交流角速度(角振動数または角周波数)を ω [rad/s]、周期を T [s]とする。これらの定義より,





実効値と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から実効値を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から実効値を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から実効値 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実効値」の関連用語

実効値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実効値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実効値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS