実了師慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実了師慶の意味・解説 

実了師慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 01:07 UTC 版)

実了師慶(じつりょうしけい、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての真宗大谷派僧侶武田信玄から手厚い庇護を受け、外交官や教育係として用いられた。

生涯

出自については関東管領である上杉憲政の一族とされる。憲政が相模北条氏康の侵攻に敗れたため、天文16年(1547年)に相模の蛇伏山長延寺から甲斐武田晴信の下に亡命した。

晴信は実了が後北条氏の内情に通じていたこと、人柄を認めたことから、手厚い庇護を与えて古府中に長延寺を再興させて実了を住持となし、さらに自らの御伽衆に加えて、外交における密使なども務めさせた。さらに次男・海野信親の養育係も命じられ、実了の娘を6男・武田信清の妻としている。

天正10年(1582年)3月、織田信長武田征伐甲斐武田氏が滅亡した際、信玄から養育を命じられていた信親は自害。加えて信玄と特別な関係にあったことから長延寺は織田軍による焼き討ちを受けた。実了は信親の遺児・顕了道快を守って甲斐から逃亡して信濃犬飼村にまで逃れた。

しかし、そこでそのまま没したという。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  実了師慶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実了師慶」の関連用語

1
16% |||||

実了師慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実了師慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実了師慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS