宝寿院 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝寿院 (足立区)の意味・解説 

宝寿院 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 00:21 UTC 版)

宝寿院
所在地 東京都足立区本木東町27-20
位置 北緯35度45分59.9秒 東経139度46分59.2秒 / 北緯35.766639度 東経139.783111度 / 35.766639; 139.783111 (宝寿院 (足立区))座標: 北緯35度45分59.9秒 東経139度46分59.2秒 / 北緯35.766639度 東経139.783111度 / 35.766639; 139.783111 (宝寿院 (足立区))
山号 恵日山[1]
院号 宝寿院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王[1]
創建年 応永元年(1394年[1]
開山 賢長
札所等 荒川辺八十八ヶ所霊場34番札所
公式サイト 恵日山宝寿院
法人番号 4011805000295
テンプレートを表示

宝寿院(ほうじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派寺院

歴史

1394年応永元年)、賢長によって開山された[2]千葉氏祈願所として創建されたという。かつては近くの吉祥院を本寺としていた[1]が、1939年昭和14年)に真言宗豊山派本山長谷寺を本寺とした[3]

当院の山門は「薬医門」と呼ばれている。この門は大聖寺の本堂を建てた大工によって文久年間(1861年1864年)に建てられたという。1959年(昭和34年)の境内整備で位置をずらし、その際に門の保存のため朱塗りにした[2]

十王堂

かつて本木地区には「十王堂」と呼ばれる堂宇があった[4]。敷地は86(約246坪)もあり、一堂宇としては充分すぎるくらいの広さであった。堂内には、十王像や阿弥陀三尊像が安置されていた。明治初期に当院に吸収合併され、仏像・什器は当院に移された[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 本木村 寳壽院.
  2. ^ a b 縁起宝寿院
  3. ^ 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、73p
  4. ^ 新編武蔵風土記稿 本木村 十王堂.
  5. ^ 十王堂宝寿院

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝寿院 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝寿院 (足立区)」の関連用語

宝寿院 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝寿院 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝寿院 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS