定期券+回数券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 22:46 UTC 版)
「バスICカード (福島交通)」の記事における「定期券+回数券」の解説
定期券と回数券を一枚のカードにする事ができる。定期区間を乗り越しても自動的に差額の支払いができる、定期区間外の乗車の場合はその区間の運賃のみが精算される。
※この「定期券+回数券」の解説は、「バスICカード (福島交通)」の解説の一部です。
「定期券+回数券」を含む「バスICカード (福島交通)」の記事については、「バスICカード (福島交通)」の概要を参照ください。
定期券・回数券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 02:37 UTC 版)
かつてはバス共通カードが利用できず、専用回数券が発売されていた。[要出典]2007年3月18日のPASMOサービス開始と同時に、東武バスウエストの担当系統でPASMO・Suicaが導入された。2008年7月18日からは西武バス担当系統でもPASMO・Suicaが利用可能となった。 これにより、東武バス・西武バスの専用回数券は廃止された。かつては1,000円分(2種)と2,000円分(3種)が発売されており、川越シャトルのバス車内、西武バス川越営業所、東武バス川越営業事務所で販売していた。2015年3月現在でも申告の上、差額を現金で支払うことで利用できた。 その後もイーグルバスの担当系統に限り、専用の定期券・回数券が車内で発売されていたが、2020年(令和2年)3月14日よりイーグルバスでもPASMOのサービスを開始したため、専用定期券・回数券の販売は終了した。
※この「定期券・回数券」の解説は、「川越シャトル」の解説の一部です。
「定期券・回数券」を含む「川越シャトル」の記事については、「川越シャトル」の概要を参照ください。
- 定期券回数券のページへのリンク